【しゃっくり止めてイグ・ノーベル医学賞】

イメージ 1

CNNニュース 直腸刺激でしゃっくり止めて、イグ・ノーベル医学賞

記事抜粋→ 『毎年恒例のイグ・ノーベル賞の第16回授賞式が5日、米ハーバード大学サンダース・シアターであり、「しつこいしゃっくりを直腸刺激で止めることに成功した」という研究報告に、医学賞が贈られた。』


さて皆さん、イグ・ノーベル賞というのをご存知か?アカデミー賞に対するラジー賞みたいなものだが。

ウィキペディア イグ・ノーベル賞


イグノーベル賞とは「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞である。ノーベル賞のパロディ的な賞で、1991年に創設された。 イグノーベルの名は、「ノーベル賞」に反語的な意味合いの接頭辞を加えたもじりであると共に、「卑劣な、あさましい」を意味する"ignoble"と掛けている。


同賞には、工学賞、物理学賞、医学賞、心理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞、学際研究賞、平和賞、生物学賞の10部門ある。 毎年各部門において、風変わりな研究や社会的事件などに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。


同賞を企画運営するのは、サイエンス・ユーモア雑誌「風変わりな研究の年報」(Annals of Improbable Research)と、その編集者であるマーク・エイブラハムズ。 共同スポンサーは、ハーバード・コンピューター協会、ハーバード・ラドクリフSF協会など。 授賞式は毎年、ハーバード大学のサンダーズ・シアターで行われており、「本物の」ノーベル賞受賞者らも出席する。式の受賞者スピーチでは聴衆から笑いをとることが要求される。制限時間が近づくとヌイグルミを抱えた少女が受賞者の裾を引っ張り壇上から下ろそうとするが、この少女を買収することによってスピーチを続けることが許される。


主な日本人受賞例を挙げると、カラオケ考案者が2004年の平和賞を、犬語翻訳機・バウリンガル開発者が2002年の平和賞を、そして我らが発明王ドクター中松も、34年間自分の食事を撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析する、という地味な研究によって2005年の栄養学賞に輝いている。ほかにも、笑える研究の宝庫なので、皆さんウィキペディアの続きも読んでみてね♪


●ここで、今年2006年度の主だった受賞内容を軽く紹介しとこう(参考ブログ:日々狂簡さん)

日々狂簡 イグ・ノーベル賞その1


・鳥類学賞→「頭を振り続けるキツツキはなぜ頭痛に見舞われないのか」の研究で。

・栄養学賞→「フンコロガシの食嗜好(しこう)について」の研究で。

・平和賞→高周波雑音発生装置「モスキート」の発明に対して。

・音響学賞→「爪(つめ)で黒板をひっかいた時に発生する音が嫌われる理由について」の実験で。

・数学賞→「グループ写真を撮る際、目を閉じた人が1人もいない写真を撮るためには、何枚撮影する

      必要があるか」の計算に対して。

文学賞→「必要性に関係なく用いられる学問的専門用語がもたらす影響について─不必要に長い単語

      の使用における問題」の研究で。

・物理学賞→「乾燥スパゲティを曲げると、しばしば2つ以上の部分に折れてしまうのはなぜか」の

       研究に対して。

・化学賞→「温度影響を受けるチェダーチーズの超音波速度」についての研究で。

・生物学賞→「マラリア媒介蚊のメスが、リンブルガー・チーズと人間の足のにおいを好むこと」を

      示した研究に対して。


いやあ、ホントにどーでもいいような研究ばっかやなぁ~。(音響学賞と文学賞には、個人的にチョト興味があるので、またいずれ詳しく調べてみようっと♪)さて、今回のメインは、医学賞のコレ↓であ~る。


医学賞→「直腸刺激による、しつこく続くしゃっくりの停止」の研究による

ちょ、ちょくちょう刺激って???カンチョーのこと??しゃっくりが出たら、肛門に指かなんか突っ込んでグリグリせえとでも言うの??大儀ィな~。そんなんするぐらいやったら、一日中しゃっくり出てるままにしとく方がマシやん♪ /とまれ、しゃっくりを止める方法の、新説が増えたのは喜ばしい限り。


イメージ 2

他にはどんなしゃっくりの止め方があるのだろう??説明してくれてるサイト、および、個人的な見解を述べて行きたい。。。


コップの水、逆さ飲みによる方法

コレは良くアチコチで聞く方法のひとつだな。まだやってみたことないけど、この理屈(↑)もなかなか信憑性がある書き方で、確かに効きそう。コップと水道が近くにあれば出来るので、比較的やり易い方法と言えよう(カンチョーよりはだいぶんマシw)。


やり方抜粋→普通はコップの手前側の縁に口を付けて飲みますが、向こう側の縁に口を付けて飲みます。(右イラスト参照) 大きくゴクン、ゴクンと3口くらい飲んでみて下さい。コップの水が少ないのに無理すると鼻に水が入ったりします。コップになみなみと水を入れておくのもコツの一つです。前屈みになることで横隔膜の緊張が取れ、ゴクンと飲み込んだときにそれまで続いていたけいれんがおさまるということのようです。


あなたの健康百貨 しゃっくりの止め方

これが、今回自分としては、初めて聞く斬新なやり方ダタ!!ええ?舌を引っ張るんだってぇ~~っ??


やり方引用→近藤医師は、しゃっくりをうまく止めるには、舌を引っ張ってもらう方法がお勧めだと言う。「乾いたガーゼのようなもので舌をつかみ、30秒ほど強く引っ張ると、のどの奥への刺激によって、しゃっくりを止める効果があります。私の経験では成功率は約75%です」


75%かぁ~~。結構高いなァ。あとは・・・ココ↓で紹介されてるやり方もオモロそうやぞ。

hiccup 秘技:吃逆(しゃっくり)の止め方!


秘技だそうなのであんまり大々的に紹介しにくいのだが・・・。要は、コップで水を飲ませ、数字を復唱させる、そしてまたすぐコップの水を飲ませ、別の数字を復唱・・・というループ運動というわけか。ウム。何となく、横隔膜の痙攣が治まりそうな荒業じゃわい。動画でヤイヤイ言われてるオサーンカワイソスw



他にも、あちこちで聞いた止め方を羅列すると、「ただ単に水を飲む」とか、「後ろ向きに走る」とか、「息を止める」とか、あと、もちろんオーソドックスな方法で「ワッ!と脅かす」といったあたりか。

で、個人的に、もうひとつ、オススメのやり方があるので、ソレのご紹介♪♪


その方法とは・・・名付けて、

「なすびの色は何色?」と唐突に質問攻撃ィ~~~!!


誰に聞いたか忘れたが、昔からこの方法で、これまでか~なりのしゃっくりクン(またはサン)を救ってきたものだ。一応、タイミングというものがある。しゃっくりを止めたい相手の、「ヒクッ」から「ヒクッ」までの間の時間をしっかり計っておく。30秒なら30秒、確認しといて、「ヒクッ」てなったら、次の「ヒクッ」がくる直前で、冒頭の質問を投げかけるのだ!成功率90%は固いネ。ウン。


最初、「むらさき」という言葉に何か意味が含まれてるんだろうか??などといろいろ悩んだものだが、結局こういうことらしい。まさか、なすびの色なんて聞かれるとは思いもしなかった横隔膜タンが、意外な質問のせいで一瞬、ピクピクッて刺激を受けて収まる、と。よって、質問内容は他のものでも流用可。すぐには答えが出てこないが、難しくはないのでチョット間をおいて答えられる問題であればよい。ただし、意外な質問をされる、というのがポイントなので、こういった方法があるのだ、という予備知識がある人には全く効果はない。


イメージ 3

「なすびの色は?」以外には「豆腐の原材料は?」なども応用編として使えるみたい。

さらにさらに、最近だと「なすびの色は?」を、進め電波少年の懸賞生活で有名な、タレントのなすびさん(←)と勘違いされないように注意しなければならない。なすびさんの色は・・・ン?答えが出ない可能性もあるからネェ~~~~。


皆さんも何か、とっておきの“しゃっくり止め”の技をご存知ならば、お教えくださいませ。お待ち申し上げ候。。。。では今夜はこの辺で・・・