「二月の勝者」単行本第1巻発売記念~♪

Amazon.co.jp 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 1 (ビッグコミックス) 高瀬志帆(著)

『■商品の説明:中学受験界に現れた最強最悪の絶対合格講師。2020年の大学受験改革を目前に、激変する中学受験界に現れたのは生徒を第一志望校に絶対合格させる最強最悪の塾講師・黒木蔵人!受験の神様か、拝金の悪魔か? 早期受験が一般化する昨今、もっとも熱い中学受験の隠された裏側、合格への戦略を圧倒的なリアリティーでえぐりだす衝撃の問題作!

イメージ 1

/■登録情報:/コミック 192ページ /出版社 小学館 /言語 日本語 /ISBN-10: 4091897924 ISBN-13: 978-4091897923 /発売日 2018/2/9 /梱包サイズ 17.8 x 12.8 x 1.8 cm /おすすめ度 5つ星のうち 4.8 /■カスタマーレビュー:yuz 5つ星のうち5.0 「教育関係者必読!」2018年2月11日・・・私自身、中学受験未経験者なので連載当初はあまり興味を持たずスルーしていたのですが3話目を読んでから急に続きが気になり、改めて読み直しました。希望校全員合格!?をいかにして可能にするのか今後の展開に期待しています。自己実現のために最低限職業選択の自由が不可欠とは思いますが、企業の一括大量採用が標準化された本邦においては従来のセンター試験を軸とした受験制度(受験産業化)が半世紀近く続いています。このシステムの良し悪しについては賛否分かれるでしょうが、現在の環境下では、子供の職業選択の自由権を最大限確保してあげることが親として最低限の責務であると常日頃考えています。そういった意味では本人が自覚した後での大学受験ではやはり遅すぎるのではないかと思います。中学受験を通して子供が世界を知り様々な職業職種があることを知ることはとても有意義なことであるように思います。』


イメージ 2


ビッグコミックBROS

『激動の中学受験界に現れた最強最悪の絶対合格講師!第一話試し読みアリ!』


ねとらぼアンサー 中学受験をする理由は「良い大学に入るため」だけじゃない 漫画『二月の勝者』の東大卒編集者が語る“名門校に入る意味”

/→ 『週刊ビッグコミックスピリッツで連載中の“中学受験”をテーマにした漫画『二月の勝者-絶対合格の教室-』(高瀬志帆)。2月9日にコミックス第1巻が発売されたのを記念して、担当編集とその妹さんにインタビューしました。担当編集の1人、千代田修平さんは東大卒。妹さんも現役東大生ということで取材の場に同席してもらい、中学受験をめぐるあれこれを聞いてみました。文末には漫画の第1話も特別掲載しているので、インタビューとあわせてご覧ください。(以下、一部引用)


――兄妹で東大合格とのことですが高学歴一家だったりするんですか?/千代田兄(以下、兄):そうですね。父が東北大で、父方の祖父・従兄弟2人が東大、叔父が京大、母方の祖父と従兄弟が京大――という感じです。正月に毎年集まるのですが、下の世代には(学歴の)プレッシャーがかかっているかもしれません。――すごい。2人は中学受験は経験していますか?/兄:僕はしていないです。中高は公立学校だったので、受験は高校と大学でやりました。/千代田妹(以下、妹):私は中学受験で桜蔭という一貫校に進みました。――ド名門ですね。中学受験をした理由は。/妹:当初は意識していなくて、小学5年生のとき友人に連れられて塾に入ったら、そのあとは流れでやることに。クラスでそれなりの人数が通塾して受験していましたね。――子どもだと「周りは遊んでるのになんで自分だけ勉強するの?」と思いそうです。/妹:同じクラスの人たちがたくさん通ってたので疑問には思いませんでした。兄によると「両親がそういう学校を目指して引っ越した」らしいです。/兄:僕らが住んでいた地域は教育熱心な人たちが集まる場所だったんです。中学時代通っていた塾が異様な進学実績をたたき出していて、何かすごいなと。後日、本で「学区年収」を見たら、全国でも上位でした。そこには僕が中学へあがるタイミングで突然引っ越して、当時は謎でしたがあれは母親の戦略だったのでしょう。要は進学率が高い学区に狙って住むことで、「周りの子もみんなそうだから勉強するのが当たり前」となる。――すごい。漫画に「君達が合格できたのは、父親の『経済力』。そして、母親の『狂気』。」と語るシーンがありますよね。両親は教育熱心でした?


イメージ 5

イメージ 6


/兄:そういう認識はなかったんですが、今考えるとからめ手でくる感じですね。直で「勉強しろ」とは言わないけど能動的に勉強したいと思わせるよう環境を整えていたのかもしれません。母は「孟母三遷の教え」(※)を度々唱えていて、実際、妹が東大合格したら前の家を売って、都内に引っ越しました。(※孟子の母親が、墓場の近く→市場の近く→学校の近くへ引越すことで孟子の教育環境を改めたという故事。子どもの教育には環境が大事だという教え)――すごい。受験時の両親の振る舞いも変わりませんでした?/妹:こと中学受験については本気で公立学校でもいいと思っていたらしく、直前期でも全然変わらなかったですね。――あらためて一般的に「中学受験をする理由」はなんだと思いますか?/兄:昔は「いい大学に入るため」だと考えていたので、妹が一浪したときは一瞬「意味ないじゃん」と思いました。でも、今は受験をくぐり抜けた学校には面白かったり、何かに一生懸命とりくむ子が多いと思っていて、その人たちとの関わりが大事なんだろうなと。「いい大学に入るため」はもちろん大きな理由だけど、それだけじゃない。例え受験で希望の大学に入れなくても、それまで培ってきた関係は財産になる。開成出身の友人によると、あの学校は同窓のつながりが強くて、社会人になってからも活用されているそうです。悪く言えば学閥なんですけど、そういう強固な関係性は面白い。/妹:今のとこ桜蔭時代のコネによってなにかを達成したことはないですけどね。――「中学受験で人生決まる説」についてはどう考えていますか。/妹:中学受験では決まらないと思います。ただ、通う学校によって出会う人は異なるので、そういう意味では何かあるかもしれません。/兄:自分の場合、振り返ってみると通っていた公立中学が特殊でした。友人から「学校が荒れていた」と聞くと、それは大変だったんだろうなと。受験するかはともかく“いい学校”に行くのは重要かもしれません。

イメージ 7

――中高一貫校の場合、高校受験で入るルートもありますよね。/妹:開成などは高校入学があるのですが、桜蔭はなかったです。/兄:高校からの入学枠は近年減っているようです。公立でも中高一貫校が増えていて、いわゆる“いい学校”に入ろうと思ったら中学からという状況が、この20年で進んでいます。/兄:漫画でも描かれていますが、大学入試改革がこのままいったら公立高校の3年間じゃ対応できなくなるかもしれません。文科省が「地方創生」の観点から補助金を減らしている影響で、首都圏の難関私大の合格者数が相当削減されています。そのため、高校生から受験を始めると遅いのではないかという機運が高まっているようです。――本気を出すタイミングが早まっていると。ちなみに中学入試の問題はどれくらい難しいのですか?/妹:小学校の勉強だけでは絶対に解けないと思います。専用の準備を最低でも1年半から2年はやらないと難しい。桜蔭だと6年生から勉強を始めた子はほぼ聞いたことがありません。――ずばり、塾に通ったほうがいい?/妹:通ったほうがいいと思います。 周りが勉強している環境にいられるのが大きい。小学生が自力で勉強するとなると親が頑張らないと難しい。桜蔭には学年に何人か塾に通わなかった子がいたのですが、伝説になるレベルですね。

イメージ 8

――“最強の塾”はどこなんでしょう?/妹:中学受験に限ると、桜蔭の場合はSAPIXが圧倒的。入学時に既にSAPIX出身者のグループができていました。二番手は日能研で、それ以降はバラバラですね。/兄:関東だとSAPIXが強くて、関西は浜学園などが有名です。――漫画だと成績順に席が並んでいますが、実際どうなんです?/兄:日能研などは右上が一番、左下が最下位みたいですね。/妹:私が通っていた塾はそういう順番ではなかったです。とはいえ自由席ではなく指定席で、先生が決めていました。出来が悪い方が前になっていたような。あとは視力とか。――ちょっとほっとしました。中学受験の攻略方法は何かありますか。/妹:環境ですかね。自分にあった塾、先生を見つけること。私の場合は圧倒的に先生の影響が大きいです。先生の良しあしを外から見抜くのは難しいのですが、一般的に上位のクラスにいい先生がいるので、頑張って一番上のクラスに行くことが大事だと思います。――いい先生は何がいいんでしょう。/妹:私が影響を受けた先生についていえば、その先生を嫌いな生徒は1人もいませんでした。けっこう厳しかったのに、みんなが慕う人間性、あとは単純に授業が面白かったですね。毎週カリキュラムが配られて、「A:絶対やること」「B:できる範囲でやること」「C:できればやること」と三段階から生徒が選んで、苦手科目はAだけ、得意科目はCまでみたいに自主的に勉強していました。/兄:妹の受験終了後に参考書を積み上げて記念写真を撮ったのですが、身長を超えていてハンパないなと思いました。――中学受験では合格最低点を意識しました?/妹:あまりしませんでした。/兄:今は一般的には気にするみたいですね。各学校のサイトにも合格最低点の情報が載っていて、直前期になると過去問を問いて「何点足りないからこうしよう」と対策したり、大学受験と変わりません。当落線上にいるとそういうのは必要になる。――作中、受験の日に先生が応援に来ていますが、あれはうれしいものなのですか/妹:うれしかったです。安心しましたね。どこの塾も先生が来てくれるはずなので来ないと寂しい。

イメージ 9

――晴れて桜蔭に入ってどうでしたか。/妹:「すごい人がたくさんいるな」と思いました。東大入学時より周囲のレベルにはびっくりしました。――東大に入る上で中学受験は重要ですか?/妹:東大は地方出身の子が相当数います。その人たちは基本的に中学受験をしていないので、そう考えるとあまり重要じゃないような。――最後に、中学受験をやってよかったですか?/妹:桜蔭で出会った友人がすてきなのでやってよかったです。入学したときにショックだったのは、みんなの学力もさることながら、優しさのレベルが高かったこと。精神的に大人な子が多くて、自分もその域に行かなきゃ……と思いました。――いい話ですね。ありがとうございました!』


◎TVで採り上げられて注目を浴びるようになったみたいだー。

NHKおはよう日本 2018年1月15日(月)いま「中学受験」に関心が高まる理由

『今年(2018年)の中学入試は、首都圏では先週から本格的に始まっています。こちら、埼玉県にある私立の学校で行われた試験には、6,462人が出願しました。2月上旬まで試験シーズンが続きますが、首都圏では、今年小学6年生の5人に1人、およそ6万人が中学受験をするとみられています。受験者の数は一時、不況の影響で減りましたが、ここ3年は増え続けています。

イメージ 10

その大きな理由と考えられているのが、2020年度に大学の入試が大きく変わることなんです。これまでの知識重視の形から「思考力」「判断力」「表現力」などを評価する方針に変わります。センター試験は、新たな「大学入学共通テスト」に変わり、記述式の問題が導入されます。この2020年度の変更にいち早く対応しているのが、中学入試を行う中高一貫校なんです。/「思考力」や「表現力」などを養う独自のカリキュラムを導入して、新たな大学入試に備えようとしているのです。実際、わが子に中学受験をさせようという親御さんたちはどう思っているのか。都内にある大手の進学塾で聞いてみました。/保護者:「(大学入学)共通テストに対応できる力を学べる授業をするような学校を選びたい。」/保護者:「(私立などは)自由な発想で、今後の大学入試を見据え教えてくれると、期待している。」塾では、来年(2019年)以降も中学受験者数は増えていくと見ています。/栄光ゼミナール 入試サポート部 山中亨課長:「私立のほうがフットワーク軽く、先進的な指導方法を取り入れている場合が多い。環境を用意してくれる学校に対して、(保護者は)大きな期待を持っている。」先ほどご紹介した「中学受験」をテーマにした漫画も、この入試の大きな変化を見据えて連載が始まりました。

イメージ 16

作者の高瀬志帆さんです。塾や学校、保護者へも取材を重ね、よりリアルな実態を描きたいと心がけています。主な読者層である「子を持つ親世代」から反響が大きくなっているそうです。/「二月の勝者」作者 高瀬志帆さん:「世の中の皆さんも興味があるのではと思って、よし、はやく描くぞと。現在(受験が)進行している方からは、『とてもヒリヒリする』『冷や汗をかきながら読んでいる』という言葉をいただく。」』


★過去にこういうムック本も出されていた・・・


イメージ 3


イメージ 4


中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ (日経BPムック 日経DUALの本) 日経DUAL(編集),‎ 漫画:高瀬志帆(原作:小林 延江) (その他)

『/■内容紹介:「ウチの子、中学受験させようかな」「まず何をしたらいいの」「受験当日はどういう雰囲気なのだろう」―-。わが子を中学受験させるか迷ったとき、受験までの生活や受験当日、合格発表の瞬間を「体験」できる漫画ムックです。漫画家・高瀬志帆さんによる中学受験のシミュレーション漫画を中心に、人気の公立中高一貫の校長インタビューなども盛り込みます。漫画は、4つの家庭の中学受験への挑戦を描いています。「私立中」「公立中高一貫」「名門女子中」を目指す家庭、そしてある理由により「受験をやめた」家庭―-。塾選びから、勉強をめぐる親子ゲンカ、小6の夏休み、受験直前、受験当日、合格発表などの様子を、涙あり笑いありで紹介します。さらに、日経DUALがこれまで独自取材してきた小石川・桜修館など人気公立中高一貫の校長インタビューや、中学受験ノウハウなどを再編集して盛り込みました。小学校低学年から高学年のご家庭にピッタリです。/■登録情報:/ムック 180ページ 出版社/日経BP社 /言語 日本語 /ISBN-10: 4822238911 ISBN-13: 978-4822238919 /発売日 2017/3/11 /梱包サイズ 25.4 x 19.2 x 1.8 cm /おすすめ度 5つ星のうち 4.4 /■カスタマーレビュー:受験生の親 5つ星のうち5.0 「何回見ても泣きそうになる」2017年5月6日・・・立ち読みして気になり購入、通塾する小学5年の娘にも読ませました。受験というドラマで親子関係、トラブル、形は違えど、当てはまる所はあると思います。難関高目指す子の合格発表のシーンはいつも泣きそうになります。呑気な娘は全落ちもあり得る事を知り気合いが少し入りました。子供にも「中学受験は親子の受験」 だと解りやすく理解できる一冊だと思います。』


◎1~4話がウェブサイトで読めるみたいです・・・↓

日経デュアル

『DUALで連載していた高瀬志帆さんの大人気漫画「ドタバタ中学受験★物語」が、ムック本になりました!!小学校中学年の4人の子どもとその家族が、中学受験を検討し始めてから、実際に受験をし中学校に入学するまでの日々を描いています。塾選びから塾通い、勉強の進め方、夫婦の協力、ときには親子ゲンカ、塾との連携、学校見学、受験直前や当日の様子、合格発表の模様まで、中学受験を丸ごと“体験”できる内容です。ムック化を記念し、1~4話をどなたにでも読んでいただけるよう、改めて公開いたします。』

ジュンク堂に置いてあったので、速攻購入してきた~~~ゆうねん!


●私立中受験といえば、、、芦田名人!!


※思うに、大人顔負けの世渡り術で芸能界渡ってきたマナちゃんのスキルは、

記述テストやなんかでは計り知れないポテンシャルを持ってるんだろうし・・・


●ドラマ「下剋上受験」予告


※このドラマもまあまあ面白かったが、塾の勉強の実情は描けていなかった。

しっかり塾業界のリサーチを積み重ねていると見える「二月の勝者」は、

やはり「優れモノ」のと呼んで差し支えないのではなかろうかーーー。


イメージ 13

※ほのぼの“お受験”ストーリー。今となっては、生温~く感じちゃうネ。。。





☆書籍「元気が出る言葉」&サライ「日めくり漱石」をお届け♪

(詳細は、1月2日の日記を参照のこと!)


☆さ~~て、本日2月15日(木)の、「元気が出る言葉」は~?


『人にものを教えることはできない。できることは、相手のなかにすでにある力を見出すこと。その手助けである。』
出展:?
発言者:ガリレオ・ガリレイ(イタリアの物理学者、天文学者、哲学者。 1564年2月15日~1642年1月8日)

『解説:教育者、指導者、上司など、教えてもうまくいかないとき、このように発想を変えれば、案外適切な指導法が見つかるかもしれない・・・。』


イメージ 11

・「哲学は我々の目の前に広げられている、この巨大な書物、つまり宇宙に書かれている」


◎関連書籍、楽曲、映画(ドラマ)などなど・・・

※「ガリレオ・ガリレイ」で検索するとミュージシャンばっかり出てくる!過去の偉人に謝れっ!と言いたくなったー。


●「本日の警句・ガリレオ・ガリレイ」2012年11/15放送



イメージ 12

※「地球・・・球もダメ?」ワロスwww


☆本日の、『日めくり漱石』は・・・

サライ 「夏目漱石」の記事一覧


“持って生まれた心の作用を、不都合なところだけ黒く塗って消すことはできない。人間の心は原稿紙とは違う(『虞美人草』より)”


【1908年2月15日の漱石】ユーモア混じりの講演で喝采を浴びる


今から108年前の今日、すなわち明治41年(1908)2月15日、東京・神田の東京基督教青年会館で、東京朝日新聞社主催の第1回朝日講演会が開催された。漱石は午後1時40分頃、1階の大広間で講演を始めた。定員900人の会場には、定刻前から満員の聴衆がつめかけていた。「演題は“創作家の態度”というのであります。態度というのは心の持ち方、物の観方位に解釈しておいて下さればよろしい。この、心の持ち方、物の観方で十人、十色さまざまの世界が出来、またさまざまの世界観が成り立つのは申すまでもない」


そういう言葉で始まった漱石の講演は、1時間40分ほど続いた。のちに、この講演内容を、19字詰め10行の「漱石山房」特製の原稿用紙にまとめ直すと307枚もの分量となった。聴衆の中には、建築科・辰野金吾の長男で一高に在学する辰野隆(のちのフランス文学者)や、『国民新聞』を創刊したジャーナリストの徳富蘇峰(とくとみ・そほう)、門下生の小宮豊隆らも入り交じっていた。酒屋の番頭が店で利き酒をするのと、家で晩酌するのとではどこが同じでどこが違うのかなど、身近でユーモアに富んだ例え話を随所に配した講演に、会場は大いに笑い、大いに得心したのだった。話に夢中になりすぎたのか、漱石は演壇の端まで出てきて、靴が半分、壇上からはみだし、見ている方が転落しやしないかとヒヤヒヤするほどだった。


漱石は講演の中で、画家の梅原龍三郎安井曽太郎の師匠でもある画家の浅井忠(あさい・ちゅう)とロンドンを散歩した時のことを回想し、こんなことも言った。「私が先年ロンドンにおった時、この間亡くなられた浅井先生と市中を歩いたことがあります。その時、浅井先生はどの町へ出ても、どの建物を見ても、あれは好(よ)い色だ、これは好い色だ、と、とうとう家へ帰るまで色尽くしで御仕舞(おしま)いになりました。さすが画伯だけあって、違ったものだ、先生は色で世界が出来上がってると考えてるんだなと大いに悟りました」


漱石の弟子・小宮豊隆は、この日の日記に次のように記した。《大々的の演説なり。作者の態度の相違よりしてロマンチシズムの文学とナチュラリズムの文学とが出てくるといふにあり》/既存の文学史やジャンル分けとは、ちょっと異なる切り口を提示してみせた漱石先生なのだった。


細かすぎて伝わらない関連動画など

(「創作家」「態度」で動画検索してみました!!)


オタキング、アニメを愛する態度について語る!



イメージ 14

※「ガンバ」を例に出すセンスはさすがだと思うー。


●プロジェクション・マッピングを極めすぎた男、

アート・プロジェクション・マッピンガー・友田マサ (8分16秒)



イメージ 15

※この人は、なり切り型パフォーマーとでもいう職種でしょっかー?


ジョニーAのつぶやき:そういえば「プチ・クリエーター」とかいうワードを盛んに使ってた時期もあったような・・<オタキング