「とげとげした家庭で育つと・・・」

●今日は、ドロシー・ロー・ノルトさんの、「子供が育つ魔法の言葉」発信で参る!

☆「ドロシー・ロー・ノルトの、子供が育つ魔法の言葉」&「松下幸之助 一日一話」をお届け

(詳細は、11月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日11月6日(月)の、「子供が育つ魔法の言葉」はァ~?

『とげとげした家庭で育つと 子どもは乱暴になる』
補足:カッとなったら深呼吸です。なぜ怒っているのか、何をしてほしいのか伝えてください。不満をため込まないで、その場で伝えてください。

イメージ 7

★「とげとげ」 内田鱗太郎・文 佐藤茉莉子・絵 童心社

◎関連書籍、名言、面白エピソードなどなど・・・

パピマミ 子供を“叱る”より“諭す”べき理由とは?
『【ママからのご相談】毎日、子ども(4歳)がテレビの前をウロウロしたり、パンを食べながら牛乳をこぼしたりします。そのたびにイラっとするので思わず叱ってしまうのですが、子どもって、本当はどう叱るべきなんでしょうか?/【回答】:こんにちは。ミクノです。子どもって、理屈抜きに、訳が分かっていないことがたくさんあるので、オトナが予期せぬあんなことやこんなことを毎日しますよね。そのたびにイラっとする気持ちもわからなくはないのですが、「叱る」のが「正解」なのか、どうなのか? 教育論者ではない作家の視点から、がんばってお答えしてみたいと思います。
イメージ 1

もう20年以上前の話ですが、中学生のころ同級生が、「うちの母親は私のことを叱るけど、ホントは諭すのが正解だと思う」と言いました。なぜか、いまだに同級生のこの発言はよく覚えています。ご質問者さんも、おなじ気持ちを親に抱いたことがあるかもしれません。子ども時代を思い出したとき、じぶんの親に叱るのではなく、諭すように言ってほしかったと思う人も多いと、ぼくは想像します。4歳の子どもが「諭されて」理解できるのか? おそらくできると思います。わからなければ言葉を変えて、何回でもわかるまで「諭せば」いいということでしょう。
イメージ 2

叱るより諭すほうがいいと、ここで(ある意味では)私見を述べているのは、おそらく子どもは「なぜ」叱られるのかが、よくわかっていないからです。子どもがパンを食べることに夢中になってミルクをこぼす。こぼしたら親が怒る。でも子どもの視界は狭いので(たとえば間違い探しの絵本を子どもと一緒にやれば、子どもの視野の狭さってわかりますよね)、子どもの意図に反して、ミルクは(いわば勝手に)こぼれてしまった。パンをちぎったり、食べたりするときは、ミルクは少し遠い位置に置くべきだと、誰かが「諭す」必要があるように思います。こうやって文章に書いていると、なんだか当たり前のことを書いているような気がして少々気が引けるのですが、まあ、叱るのであれば諭すことです。こういう親が日本中にたくさん生まれたら、世の中は「聞き分けのいい子」ばかりになるかと言えば、そうでもない気もしますが、子どもに「なぜ」を教えるのって、すごく大事なことだと思うのです。』

●第30回 わがままの止めさせ方


イメージ 4

※今は、親も子も両方ワガママになっているケースが多いと思うんですヨネーー。
江原啓之さんの意見も聞いてみましょ♪

●「江原啓之おと語り」 子供が家ではとてもわがままで悩む母親からの相談


All About 子供を叱る時にやってはいけない!NG叱り方10か条
『やってはいけない叱り方10か条/■感情的に叱るのはダメ・・・感情的に叱らないためには、一度、深呼吸をして、気持ちを落ち着けてから叱るといいでしょう。感情的に叱ってばかりいると、情緒不安定な子どもになる場合もあります。/■子どもの言い分を聞かずに、叱るのはダメ・・・例えば兄弟喧嘩では、喧嘩の理由も聞かずに、上の子どもを叱ってしまう親も多いのではないでしょうか。これに限らず、子どもの話を聞かずに、頭ごなしに叱ってはいけません。まず、冷静に子どもの話を聞いてあげましょう。/■くどくどといつまでも叱り続けてはダメ・・・くどくどといつまでも叱り続けていると、かえって親の意図が伝わりません。親の伝えたい内容は心に残らず、怒られているという印象だけが強く残ってしまいます。/■自分の都合で叱ってはダメ・・・疲れているからといって、八つ当りで叱ってしまうことはありませんか。 後でお母さんが後悔するだけです。/■両親が一緒になって叱るのはダメ・・・両親が一緒に叱ってしまうと、子どもの逃げ場がなくなってしまいます。一方が叱れば、一方がフォローするという形が理想的です。我が家の場合は、決めごとにしたわけでもありませんが、主に上の娘を叱るのは私で、夫はフォローにまわります。そして、下の息子を叱るのは主に夫で、私がフォローするという役回りです。だからといって、子どもたちは片方の親と仲が悪いわけでもありません。
イメージ 3

■誰かと比べて叱ってはダメ・・・「○○ちゃんは上手なのに」、「お姉ちゃんはもっと早くできていたのに」と、誰かと比較してはいけません。ひがみやすい子どもになってしまいます。また、いつも同じ子どもと比較していると、その子どものことが嫌いになってしまう場合もあるので気をつけましょう。それは兄弟間でも言えることです。/■昨日と今日で言うことを変えてはダメ・・・一貫性を持って叱らないと、子どもは親に不信感を抱きます。また、父親と母親もしつけに関して話し合い、統一性を持たせましょう。人によって言うことが違うと、子どもは迷ってしまいます。/■全人格を否定する言葉や子どもを突き放す言葉は、使ってはダメ・・・「生まれてこなければよかったのに」など全人格を否定する言葉や、「もう、知らない! 勝手にしなさい」、「出て行きなさい」など、子どもを突き放す言葉は子どもの心に深い傷となって残るので、絶対に使ってはいけません。/■昔のことまで引っ張り出して叱るのはダメ・・・子どもを叱っていると、そのことに関連した過去の過ちも思い出し、つい昔のことまで叱ってしまうことはありませんか。終わってしまったことを言っても意味が無い上に、子どもが嫌な思いをするだけです。/■愛情のない体罰はダメ・・・体罰を与えることによって、親の意図が伝わりにくいだけでなく、子どもの心に深い傷を残します。さらに、その恐怖から嘘や隠し事などで自分を守ろうとしたり、また、友達にも乱暴になる場合もあります。』
※両親がともに怒ってしまう最悪のパターンも、けっこう多く見られますね。
あらかじめ、ベビーフェイスとヒールを役割分担しておくことが必要のようです。
子どもの教育はプロレスにも通ずるものがあるのですよ。イヤマアテキトウデスケド・・・

☆本日の、『松下幸之助 一日一話』
松下語録

“部下のために死ぬ”

「経営者に求められるものはいろいろありましょうが、自分は部下のために死ぬ覚悟があるかどうかが一番の問題だと思います。そういう覚悟ができていない大将であれば、部下も心から敬服して、ほんとうにその人のために働こうということにはならないでしょう。経営者の方も、そういうものを持たないと、妙に遠慮したり、恐れたりして社員を叱ることもできなくなります。それでは社内に混乱が起こることにもなってしまいます。/ですから、やはり経営者たるものは、いざというときには部下のために死ぬというほどの思いで、日々の経営に当たるのでなければ力強い発展は期し得ないと思うのです。」

細かすぎて伝わらない関連動画など


●あなたの死ぬほど大切な社員が会社を辞める4つの理由


イメージ 5

※惹き付けられる動画デシタ!


イメージ 6

※惹き付けられる歌デスタ!!

ジョニーAのつぶやき:杉良太郎にシビれる!