『この世界の片隅に 長いバージョン』のんHPナド

イメージ 1


のん オフィシャルブログ 600日

『今日で、この世界の片隅に、公開し続けて600日となりました。凄い!作品の素晴らしさと、それを見て受け取ってくださる方がいて、そんな素敵な作品に参加出来た事を心から嬉しく思います。

イメージ 2

こないだ、久しぶりに見返してみたのですが、やっぱり凄い作品だった。映像や音も、皆さんの声も、私の声も!家の中でスキップした。恥ずかしながら。密かにめざせ1000日と思ってます。/長いバージョンも、気合い入れねば。』

※「気合い入れねば」ってことは、長尺版のために、若干の声の撮り直しでも

するんかいなー?リンさんの出番が増える分、ストーリーを元の形に直す必要

は出てきそうだけど・・・。


コミックナタリー 映画「この世界の片隅に」1周年でロング版の製作発表!続投オファーにのん笑顔

こうの史代原作による映画「この世界の片隅に」の公開1周年を記念した舞台挨拶が、本日11月12日に東京・テアトル新宿にて開催された。イベントにはすず役を務めたのん、片渕須直監督が登壇。2016年11月12日に封切られた本作について、のんは「皆様と同じ気持ちで映画を思うことができました。ここまで1年やってこれて、すごく気持ちが高ぶっています」と喜びの声を上げる。一方の片渕は「いろんな国の方にまで、タンポポの綿毛のように届いているんだなあという実感を噛み締めながら、今日で366日目です。これがまだまだ続くことを願っています」としみじみ話した。続いてのんは、公開初日に同館で実施された舞台挨拶についての思い出話を披露。「素晴らしい作品が誕生した! 大切に届けないと!と使命感みたいなものを抱きながら初日に参加したんです」と緊張の面持ちで振り返る。日本各地の劇場へ足を運んだ片渕は、観客との対話を思い出しながら「それぞれの家族の思い出が、この映画で描かれていることのちょっと外側にあるんだなとたくさん教えていただきました」と語った。

イメージ 9

ここで祝福のために駆けつけた黒村径子役の尾身美詞と、白木リン役の岩井七世が壇上へ。尾身は「日本中の人たちが、この作品を自分自身のこととして感じて、ずっと愛してくださっている。それが世界に広がっているんだなと幸せに思っています」と、岩井は「この映画がたくさんの人たちと出会うきっかけになりました。奇跡のようだなと思います」とコメントした。さらに壇上では真木太郎プロデューサーから重大発表が。「巷でささやかれているロングバージョン。時期は確定していませんが、皆さんにお見せできることになりました!」と明かすと、会場が割れんばかりの拍手に包まれる。片渕は「これから作ります。またみんなに参加してもらわないと!」と述べ、その言葉を受けてキャストたちは笑顔を見せた。/最後に、のんは「1周年のお祝いにお集まりいただきありがとうございました! 長いような短いような、不思議な気持ちです。まだまだ、続いていくような気がして。ロングバージョンも正式発表されたということで、また皆さんと結集して作っていくんだな、がんばらなければと気合が入りました。皆さん、また制作者の一員のように宣伝お願いします!」と挨拶。片渕は「まだまだ上映があちこちで続くといいな。これからもすずさんに会いに映画館へ来ていただけるとうれしいです」と会場を見渡しながらファンに呼びかけ、イベントは和やかに幕を閉じた。』

※「完全版」とか「長尺版」とかいう堅苦しい表記はやめて、のんちゃんが

ブログで呼んでいる言い方「長いヴァージョン」というのを採用して欲しい

もんだな。あるいは、のんちゃんに引っ掛けて、「この世界の片隅に~長い

のん~」みたいなくだけたタイトルでも良いように思うーーー。


イメージ 10

※しばらくチェックしていないうちに、「このせか」関連の動画もまた

いろいろ増えとるようじゃぁーーー。


●映画 「この世界の片隅に」 ロケ地探訪



イメージ 11

※のんちゃん、今後の「女優復活宣言」もニュースになってました。


浜村淳ばりの、いや、浜村以上に浜村な、武田鉄矢の映画語りデス。

武田鉄矢 今朝の三枚おろし『この世界の片隅に』2週間まとめ (56分39秒)


※のんちゃんも感激したという武田鉄矢さんのラジオでのプッシュ。


ツイッター のん official

イメージ 15

※ラストシーン、テロップの直前まで全部しゃべっちゃいました。


イメージ 12


イメージ 14

※やはり楽しみなのは、りんさんエピソードの追加。より、すずさんの

恋愛部分が深みを増して、こりゃあとんでもないバケモノ作品になって

しまいよるでぇ~~~~。えらいこっちゃー。


イメージ 13

※この作品ほど、お客さんのパワーを貰ってどんどん拡散していってる

作品は他になかろうなー。





☆書籍「元気が出る言葉」&サライ「日めくり漱石」をお届け♪

(詳細は、1月2日の日記を参照のこと!)


☆さ~~て、本日7月7日(土)の、「元気が出る言葉」は~?


『他人から「できますか?」と聞かれたら、とりあえず「できます」と答えちゃうんだよ。その後で頭が痛くなるくらい考え抜けば、大抵のことはできてしまうものなんだ。まず「出来る」って言う。』
出展:?
発言者:円谷英二 (特撮映画監督 1901年7月7日~1970年1月25日)

『解説:かつて少年だったなら、みんな円谷英二は知っている。ゴジラウルトラマンを生み出してくれた人だ。「特撮」という言葉を生み出し、スクリーンやテレビの前で、なんだってやってのけた。「できる」って言ってしまうと、不思議とできる気になるし、「できない」って言えば、そこで終わりだ。できる者はできると言える者なのだ!』


イメージ 3


◎関連書籍、楽曲、映画(ドラマ)などなど・・・


Amazon.co.jp 円谷英二 日本映画界に残した遺産 単行本 円谷一(著)

『■内容紹介:飛行機乗りに憧れていた秘蔵の幼少年期の写真、通信簿、デッサンから第2次世界大戦前後の貴重な写真、そしてゴジラウルトラQ、最後の手記まで――。今年で生誕100年を迎える〃特撮の神様〃円谷英二の知られざる素顔満載の幻の写真集をついに復刻。カラー、モノクロあわせて約400点の超レア写真に加え、映画監督・衣笠貞之助本多猪四郎、俳優・長谷川一夫らの寄稿文も掲載。特別別冊として、コンプリート版・英二年表、作品リスト、三男・円谷粲氏の発掘秘話エッセイなど収録。レイアウト大伴昌司氏遺作。

イメージ 6

/■登録情報:/単行本 143ページ /出版社 小学館;復刻版 /言語 日本語 /ISBN-10: 4096814210 ISBN-13: 978-4096814215 /発売日 2001/06 /梱包サイズ 27.4 x 19.8 x 2.2 cm /おすすめ度 5つ星のうち 5.0 /■カスタマーレビュー:特撮大好きhys 5つ星のうち5.0 「円谷英二 日本映画界に残した遺産」2004年7月7日・・・本書は昭和48年に初版が発行され、その後長い間再販されず、ファンの間では伝説となっていた本です。円谷英二監督の生誕100年を記念して2001年に再版されました。内容は初版そのままに、当時の空気を真空パックしたかのようで新鮮です。編者は円谷監督のご長男、円谷一さん(故人)。英二監督のすぐそばにいた人の感性で、英二監督の人となりを伝えていて大変興味深い記事が満載されています。単に作品を列挙するだけに留まらず、円谷英二という人がどのように考えながら一生を送ったのか、またその時代背景との関わりがどうだったのかが克明に描かれており、特撮を目的に見ても、偉人伝として見ても必ず満足感の得られる一冊だと思います。』


イメージ 5


円谷英二が私たちに残した言葉



イメージ 4

※あー、つくづく、スピルバーグの「レディ・プレイヤー・ワン」にウルトラマン

を出して欲しかったッスよなあ~~~。


☆本日の、『日めくり漱石』は・・・

サライ 「夏目漱石」の記事一覧


“京は所の名さえ美しい(『虞美人草』より)”


【1892年7月7日の漱石】初めての京都旅行で名旅館「柊家」に泊まる


今から124年前の今日、すなわち明治25年(1892)7月7日、帝大生の漱石正岡子規は、午前9時50分新橋停車場発の列車に乗って西へ向かった。漱石にとっては、これが初めての関西方面への旅だった。ふたりはこの時ともに25歳。大学の夏休みを利用しての旅行だった。


一緒に京阪を廻ったあと、子規は松山へ帰省する予定を立てていた。漱石は子規と別れたあとは岡山に向かうつもり。そこには亡くなった次兄・直則の妻・小勝の実家があった。小勝はさきごろ再嫁していて、漱石は夏目家を代表して、祝いの品を持参する役目を担っている。岡山滞在中の漱石の話相手は、小勝の弟の臼井亀太郎がつとめてくれるはずだ。漱石は亀太郎と親しかった。亀太郎は2年前、東京で第3回内国博覧会が催された折、友人たちとともに上京。しばらくの間、夏目家の漱石の部屋に宿泊していたのである。


イメージ 7


漱石と子規の乗った列車が京都に到着したのは、翌8日の午後3時30分。およそ30時間の汽車旅である。駅からは人力車に乗って、麸屋町の旅館・柊家に向かった。柊家は文政元年(1818)の創業。後年、川端康成三島由紀夫宇野千代吉川英治らもこの宿を贔屓にし、現在も京都を代表する老舗旅館のひとつとして同地で旅客を迎えている。/とくに川端康成は、この宿の一室を書斎代わりにして長逗留を決め込んだ。この宿で60年にわたり仲居をつとめた田口八重さんが、自身の半世紀『おこしやす』の中で、滞在中の川端康成の様子をこう書いている。《先生は、夜の十二時から朝の七時までが執筆時間です。この時間だけは、よほど緊急の用事でもない限り、お声をかけることはできません。お座敷の前の廊下を歩くのさえ、はばかられるくらいでした》/担当の仲居としては、陰に回って心を尽くす。夜中1時までは起きて待機。就寝前にお茶の支度。冬場なら、朝まで暖をとれるよう大火鉢に大量の炭をおこし、鉄瓶をかけ湿度を保つ。書き上がった原稿は、朝一番の速達で東京へ--。これだけの配慮がなされたという。宿の家訓「来者如帰(来たる者、帰るが如し)」の精神がそこに息づいているのだった。


さて、柊家に荷をといた後、学生服姿の漱石と子規は、夜の京都見物に出かけた。漱石の目には、「ぜんざい」の文字の書かれた赤い提灯がやけに印象的に映った。果物好きな子規がどこからか夏蜜柑を買ってきて、「これをひとつ食え」と言って漱石に手渡した。漱石はそれを一房一房食べながら歩くうち、いつのまにか遊廓街の中へ入り込んでいた。小路に並ぶ左右の家々の戸に小さな穴が開いていて、「もしもし」と女が声をかける。いまにも手まで出てきそうだ。制服の尻でも掴まれたら大変だと、漱石は綱渡りするような気分で早足で通り過ぎていった。子規はそんな漱石を笑って見ていた。/漱石先生、生真面目にして、うぶなのである。月明かりを頼りに、ふたりはさらに清水寺へと徘徊の足を延ばし、京都の夜景を眺めたのだった。


細かすぎて伝わらない関連動画など

(「旅館」「柊家」で動画検索してみました!!)


●柊屋 京都 日本を代表する三大旅館の一つ


川端康成を始め、著名な文豪の常宿となっていました。 郷里である若狭の人を泊めた旅籠を前身とし、格式張らないおもてなしで多くの方に認められる存在となりました。

伝統を大切にしながら、輪島塗の浴室、ステンドグラスなど新しい物を積極的に取り入れられています。

昭和34年に本館のもてなしの心はそのままに、リーズナブルな別館を始められ、若い人から外国のお客様まで幅広い利用があります。14部屋のほとんどが坪庭に面し、町中と思え無いほど閑静です。

そして2006年には本館に続く新館が増築されました。


●Ryokan Hiiragiya in Kyoto: The Ultimate Japanese Experience



イメージ 8

※故スティーブ・ジョブス氏も愛したと言われる、極上の空間だ。


ジョニーAのつぶやき:こういう落ち着いた雰囲気の老舗旅館に、和牛・水田が訪れて文句言いまくる動画が観たい。