アニソンアカデミー 1970年~1974年グランプリ結果発表!!
第2位… ドラえもん/内藤はるみ、劇団NLT(「ドラえもん」OP)
第3位… チャージマン研!/ひばり児童合唱団(「チャージマン研!」OP)
第4位… 宇宙戦艦ヤマト【生】/ささきいさお(「宇宙戦艦ヤマト」OP)
第5位… ばくはつ五郎/ザ・ワンダース(「ばくはつ五郎」OP)
第6位… ジムボタンの歌/堀江美都子、こおろぎ'73(「ジムボタン」OP)
第7位… 海のトリトン/須藤リカ、かぐや姫(「海のトリトン」OP/ED)
第8位… オバケのQ太郎/堀絢子、ニューロイヤル(「新オバケのQ太郎」OP)
第10位…たたかえ!キャシャーン【生】/ささきいさお(「新造人間キャシャーン」OP)
第12位…海のトリトン(GO!GO!トリトン)/ヒデ夕樹、杉並児童合唱団(「海のトリトン」ED/OP)
第13位…決断/幹和之、コロムビア男声合唱団(「アニメンタリー 決断」主題歌)
第14位…キックの鬼/沢村忠、少年少女合唱団みずうみ(「キックの鬼」OP)
第15位…星の子チョビン/藍美代子(「星の子チョビン」OP)
第16位…エッちゃんが好きや/熊倉一雄(「さるとびエッちゃん」ED)
第18位…ひとりぽっちのメグ/前川陽子(「魔女っ子メグちゃん」ED)
第19位…今日もどこかでデビルマン/十田敬三(「デビルマン」ED)
第20位…白いテニスコートで/大杉久美子(「エースをねらえ!」ED)
第21位…美しの丘/嶋崎由理、シンガーズ・スリー(「昆虫物語 新みなしごハッチ」ED)
第22位…おれは新造人間/ささきいさお(「新造人間キャシャーン」ED)
第23位…ゴー!ゴー!ライナー/笈田敏夫、コロムビアゆりかご会(映画「魔犬ライナー0011変身せよ!」)
※意外にも、全く知らなかった番組も散見された。近年になってネット世界で
話題に上った作品とかも、順位に影響があったようであるー。
※だいたいこの「ポロン」なんて知らんかったし~~!
●【コメ付き】「星の子ポロン」その17(コメント付き)
※「手遅れ」「とどめ」ってコメントがww
※感想:顔が濃いっ!
※幼いキャラクターが可愛いな。このエンディング、久々に聴いたわ♪
●昆虫物語新みなしごハッチ 第1話「あらしのみつばち城 (23分50秒)
※ランキング発表されたのは、エンディングの「美しの丘」だけダッタ。
これもいい曲だけど・・。やなせたかしさんも作詞に名を連ねている
オープニングの良さをもっともっと評価してほしかったナァー。
→ 『アニメ版・・・『ばくはつ五郎』のタイトルで、1970年4月3日から同年9月25日までTBS系列局で放送。製作はTCJ (現・エイケン)。全26話。放送時間は毎週金曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)。2009年5月には、TBSチャンネルでデジタルリマスター版が放送された。』
※古めかしいフレーズもここまでくるとチョイ新鮮。
リア充に対して「爆発しろ!」と唱える文化も最近
はあるからね~~。時代は繰り返すんだなー
→ 『一期一会!たくさんのみなさまに、またあえますように、みんなが幸せで長生きしてたくさん夢が叶いますようにと心から願いながらbluemoonをうたいました!風が気持ちよかったなー。
山口県は、母方の先祖のルーツだから、一月に写楽が千秋楽を迎えてそのまま、温泉はいりたい!と雪のなか、山口県にとまりにきましたそのときに帰りに新山口駅で偶然なんとなくはいったお店で食べた、瓦そばが忘れられない衝撃のおいしさでハマってしまい家でも何回も作ったりしてて、まさかのまさかの、年内にもう一度、同じお店にこられました、時間ないから無理かもとか、瓦そば食べたいけどとは思ってたけど偶然同じお店で同じ席で食べられで最高にうれしい!やっぱりめちゃくちゃおいしかったー。熱々に熱した瓦に茶そば、薄焼き卵、のり、ねぎ、甘辛い牛肉、甘辛いだし、もみじおろし、レモン、なにかひとつかけても違う、すごい発明だと思う。熱々の瓦で茶そばがパリパリにこげた部分がまた最高!わあああおいしかった、絶対またきたい!』
・11/28(水)リリース「blue moon」 アニメ「ゾイドワイルド」のエンディング
テーマである本作。中川翔子が作詞にも携わり、大切な存在との絆や愛を描い
ています。大切な存在を心に想い浮かべながら聴いて頂くと、皆さんにとって
も特別な曲になってくれると思います。是非ご覧ください。(ブログより)
※♪~ね・え・ね・え~♪の部分が耳に残りますぅ~~~。
『アマチュア時代というものは ぼくには一日もなかったのだ。ぼくは最初からプロだったのだ。/気力は眼に出る。生活は顔色に出る。年齢は肩に出る。教養は声に出る。』 |
出展:いずれも、「死ぬことと生きること」(みすず書房) |
発言者:土門拳(写真家 1909年10月25日~1990年9月15日) |
→ 『解説:眼、顔色、肩、声の4つでいえば、やはり眼だ。眼がその人の人間力を素直に表す。土門は眼光鋭い。怖いくらいに鋭い。その眼で何をとらえてきたのか。日本のカメラマンで、彼ほど日本を深く見据えてきたリアリストはいない。リアリズム写真家とは、彼に与えられた。称号ぼくにはアマチュア時代はない、そう言い切れる自信をつかもう。まずは、力いっぱい眼を見開き、眼に力を込めよう。曇らない心で。』
※幕末の志士か?と見紛うほどの恰好良さである。。
→ 『■内容(「BOOK」データベースより):ひたむきに日本人と日本文化に取り組み、撮りつづけてきた土門拳の知られざる一面を読者はここに読みとる。
/■登録情報:単行本 277ページ /出版社 築地書館;〔普及版〕版 /言語: 日本語 /ISBN-10: 4806767301 ISBN-13: 978-4806767305 発売日 1974/01 梱包サイズ: 21.2 x 14.4 x 1.8 cm おすすめ度 5つ星のうち 5.0 /■カスタマーレビュー:FANTASMA UCCIDENDO MECCANISMO (YO SOY AQUEL) 「5つ星のうち5.0この人は、本当のプロと称されるに相応しい人であった。」2013年1月11日・・・形式: 単行本 /土門 拳(どもん けん、1909年- 1990年)の65歳の時の初エッセイ集「死ぬことと生きること」が「大人の本棚」シリーズに加わった。『古寺巡礼』などで知られる写真家・土門拳が綴った文章には、人間・土門拳としてはもちろん、写真家としての姿勢や対象に向かう眼が思うままに表現されていると思う。
厳しい修行時代を経て・・・人から借りたカメラを使い、都電のなかであくびをした少年を撮った。これが、画題「アーアー」で写真雑誌に入選する。かくて、土門リアリズムは始まった。敗戦後の土門は、戦中の行動を深く悔み、“仏像”を捉えることに邁進したが、復興期には「ヒロシマ」、「筑豊のこどもたち」など土門のカメラの眼は外へ、社会へ向けられていった。「スランプを恐れないこと」という言葉には、プロとしての力強さを感じる。一見、怖そうに見えるが、女性が対象となると・・・女性が苦手なシャイな一面が現れる。多くの、エピソードを読まれると鬼の土門拳の印象も変わるでしょう。随所に代表作があり、読者に語りかけてきます。一芸に秀でた本物・土門拳の作品と言葉を是非どうぞ。』
☆本日の、『日めくり漱石』は・・・
→「要領を得る捷径などと考えると、禅僧からは当然一も二もなく排斥されるものである。現成公案ではないが、禅寺の規律に従って坐禅に取り組んでいると、そもそも本を読もうなどという気も起らない。初心とはいえ、朝寝をしたり、宜道に食事の世話を任せっきりにする宗助の取り組みは、何とも心許ないものである・・・」
※タモさんがある意味、バラエティ界のお坊さんですもんなー。