意外に美味いお店の一品!

宮本むなし 公式
『「めしや 宮本むなし」は、食い倒れの街大阪を拠点に約70店舗を展開する街のごはん屋さんです。そのメニュー構成は、卵をとろとろに仕上げた究極の玉子丼をはじめとする丼メニュー、つるつる、しこしこがたまらないうどん、宮本むなしオリジナルのこだわりカレー、そしてバラエティー豊かな定食メニューで、食べ盛りの若者は勿論の事、お子様からおじいちゃん、おばあちゃんにいたるまで幅広い客層に御愛顧いただいております。今後も「めしや 宮本むなし」は一人でも多くのお客様にご利用いただけるよう、手ずくり感のある定食メニューを提供していきます。』

イメージ 1

※公式HPの「メニュー」には載ってなかったので、姫路駅前店だけの
オリジナルメニューだろうか?「一品メニュー」というのが新お目見え
している。ここは、ビールと一品の「おつまみセット」的なメニューも
やってたりとかしたし、いろいろと挑戦してる店舗だと思う~。

食べログ 宮本むなし 姫路店
『◎クチコミ:allstさん 2016/03訪問 「予定変更で訪問」・・・若い頃と違い今はもう御幸通りを歩くことがありません。ですが久しぶりに歩く機会があったので昼食はどこにしようかと。口コミを頼りにある店に行ったのですが外まで並んでるのでその店はパス。私並ぶの嫌いなんですw/で、うろうろしてるとこの「宮本むなし」という「?」となるような店名の店を発見。やよいなんとかっていう定食屋っぽいのでここでいいやと思い入りました。メニューを見るとどれもそれなりに安いです。とんかつが食べたい気分だったのでジャンボトンカツ定食にしました。ごはんはおかわりできるみたいですが糖質制限中なのでしません。去年ならおかわり3回は固いでしょうw/できればどこか道沿いに出してくれませんかね?こういう定食屋さんがあるとマジでうれしいんですけど。牛丼屋・カレー屋・ハンバーガー屋・回転ずし屋・ファミレスが好きじゃない私はいつもラーメンばかりになります。こういう種類豊富で値段もリーズナブルな定食屋さんこそ救世主なんですけど。。。』

イメージ 2

※普段はあんまり美味しいと思ったことなかったけど・・・(ゴメン!)
この一品料理シリーズは当たりじゃないだろうか!!
鉄板焼きギョーザに釜揚げシラス本にがり豆腐、鮭のハラス焼き。

●目玉焼きとウインナー定食【一息くん#249】めしや 宮本むなし

※そうそう、朝はこんなもんでいいんだよ、こんなもんで。(こどグルの五郎さん風)

イメージ 3

※玉子焼き明太子チーズ(美味!)に牛肉野菜炒め。ビールはレモンサワー
 に変わっておりまっす。

イメージ 4

※別日には、広島風カキフライ、豚肉の玉子とじ、唐揚げ&ポテトフライ
 コンプリートまであと少しナノダッ!!



☆続きましては、飲み屋さんのお昼定食関係・・・
イメージ 5


ホットペッパーグルメ 魚と鳥のお店 うおっとり
播州・地物はもちろん、全国の新鮮素材を厳選仕入れ。鶏は朝挽き、魚は前獲れ★仕入れに一切の妥協無し!飲み会・仕事帰りのサク飲みからデートまで…マルチに対応◎人気のランチは900円~ご用意。/◎レポート:投稿日 2018/01/20 bigさん(50代後半/女性)・・・何度かお邪魔していますが、いつも活気があります。美味しい郷土料理のメニューからおつまみを選ぶのが楽しいです。お酒の種類も豊富で、席も落ち着いた雰囲気。また行きたくなるお店です。姫路観光の夜に、おススメです。』

イメージ 6

※コチラはねぎトロ丼と天ぷら盛りのランチ。本格鶏料理の店が
 本気出してお届けするサービスランチ!という感じで好きッスねー。

加古川野口の「アガン」セカンド。

イメージ 7

※前は飲めなかったインドビール。どの辺がタージマハールなのか不明w

インド人シェフのブログ タージマハールビール
『いかにもインドな名前のビール、タージマハールビール。インド本土ではあまり見かけないが、世界各国のインド料理店ではみつけることができるビール。原産国はなぜかオランダ。/どうもインド人経営者がオランダに製造工場を置いているので原産国がオランダになっているらしいです。1~2ヶ月前まではもう少し背の低い瓶だったのですが、最近背が伸びてスマートなスタイルになりました。』
※なんやねん、「インド本土ではあまり見かけない」んかぁーーーい!
 (ドリルせんのんかぁ~~~い!のノリで)

イメージ 8

※まずは、生春巻きともやし炒めを戴く。先週来たときはネパール人の
厨房の人しかいなかったが、今日は日本人のオーナーみたいな方もいて
一安心。やっぱ言葉が通じない人の出す料理って、心配な部分もあるし。

●インドビール タージマハールは大人気

キリン一番搾りをもっとスッキリさせた感じねえー。言い草もいろいろ・・・
 次は定番の「ラッシー」あたりを注文してみますかな。。。

イメージ 9

※モモ(ネパール風シュウマイ!)とコロナビール。お、これは
レモンの味がアクセントになっててウマイんでないかいなー?

macaroni コロナビールの正式な飲み方は?なぜライムなの?疑問をスッキリ解決!
『注文すると、瓶にライムがささって出てくるコロナビール。このライムはどうしたらいいの? 絞るの、入れるの、出すの? 瓶ごと飲んでOK? 何だか逆さにしてる人もいるし…。今回はコロナビールのかっこよい飲み方と、定番のトッピングをご紹介します。/過去には「ライムがなければコロナを飲むな」というフレーズが流行したことも。大抵のお店では、瓶の口に8分の1程度にくし切りにしたライムをさして提供されます。ライムを瓶の中に押し込んで風味を付けますが、この時、ライムを絞るか絞らないかはお好みで。絞るとライム感をしっかり味わえます。ライムを入れると、炭酸と反応してしゅわーっと泡立つので、おさまるまで待ちましょう。そのまま、瓶から直接飲むのがおしゃれな飲み方です。透明の瓶に、ちょこんとライムが刺さった様子はかわいく、スタイリッシュな感じ。アルコール度数の低さとともに、女性に人気のあるのもうなずけますね。
イメージ 12

ライムを瓶の中に押し込んだ後、瓶の口を親指や手のひらで抑えて数秒間瓶を逆さまにしてからリキュールと混ぜて飲む方法もあります。逆さまにすることで、全体にライムがゆきわたり、しゅわーっと泡立てずに飲むことができます。/柑橘類とビールは味も合いますが、しゅわーっと泡が出てくることで爽快感が増します。ただ、コロナビールにだけライムやレモンを挿すのは、いくつかの説があるのです。/通常、ビールは濃色の瓶で売られています。これは、太陽の直射日光を避ける為の対処方法。コロナビールは透明の瓶なので、太陽臭を消す為にライムなどを入れるという説があります。ですので、他のビールにはライムを入れる必要がないという事なのです。しかし実は、コロナビールは特殊処理を行っているので透明の瓶でもおいしく頂けるのですよ。また、ビール瓶の口を飲む前に消毒する為、という衛生上の説もあります。この名残りから、今でもコロナはもちろん、そのほかのビールにもレモンが付いてくることはめずらしくないそうです。当初の理由はわかりませんが、ライムを入れた方がおいしいのでスタイルとして残ったのかもしれませんね。』

イメージ 10

※今回、チーズナンをようやく注文♪(ネットのクチコミで評判良かった一品)

イメージ 11

※見よこのモチモチ感!アカン、もう1週間に1回はアガンに来なければ!
ナン全種類、カレー全種類、制覇するまで通い詰めてしまいそう~~~。
こうなったら加古川のみならず、姫路のアジアンダイニングも開発せねばー。




☆書籍「元気が出る言葉」&サライ「日めくり漱石」をお届け♪

(詳細は、1月2日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日10月24日(水)の、「元気が出る言葉」は~?

『最も大切なことは、最も大切なことを 最も大切にすることである。』
出展:「7つの習慣 成功には原則があった!」(キングベアー出版)
発言者:スティーブン・R・コヴィー (アメリカの作家 経営コンサルタント 1932年10月24日~2012年7月16日)
『解説:禅問答のような言葉だが、「最も大切なこと」と問うて、これほど簡潔かつ明快な解答はない。しかしこの言葉の核心は、「最も大切なこと」を自分でわかっていることなのだ。いや、それをつかむために、人は日々を楽しみ、そして苦しみ、もがき生きているのだ。この書籍は世界で3000万部、日本でも200万部以上売れたベストセラーで、現在も多くの人に読み継がれている。』

イメージ 14


◎関連書籍、楽曲、映画(ドラマ)などなど・・・

Amazon.co.jp 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 ハードカバー スティーブン・R・コヴィー (著)
イメージ 13

『■内容紹介:全世界3,000万部、国内180万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番として親しまれてきました。今回スティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に、7つの習慣が本来持つ「人格主義」に基づき、原書に忠実に訳し直しました。よりわかりやすく理解しやすい完全訳の「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」。豊かな人生を望むすべての人にお届けします。/■登録情報:/ハードカバー 560ページ /出版社 キングベアー出版 /言語 日本語 /ISBN-10: 9784863940246 ISBN-13: 978-4863940246 ASIN: 4863940246 /発売日 2013/8/30 /商品パッケージの寸法 13.5 x 3.6 x 19 cm /おすすめ度 5つ星のうち 4.3 /■カスタマーレビュー:Yattoko 5つ星のうち5.0 「やはり読むべき1冊」2018年9月8日・・・もう少し早く手にすべきだと思わせる1冊でした、私にとってですが。何がって日常的に知らず知らず考察していたもの達がことごとく言い表されていて解説もされているといった具合で、じゃ考察の後は実行するという流れですがここは自分の意識に関わる事で律する事が求められますが、そこが習慣なんでしょかね。レビューで言われてますが、一回だけの通読ではダメと分かりました。』


●日本の皆様へ by スティーブン・R・コヴィー

・2011年3月11日に発生した東日本大震災により被災された方々に謹んで
お見舞いを申し上げます。被災地の皆さまに、一刻も早い救助と援助、
そして復興を心よりお祈り申­し上げます。『7つの習慣』の著者である
ティーブン・R・コヴィー博士より日本の皆様へのメッセージをいただ
きました。

●コヴィー博士の死を偲んで


☆本日の、『日めくり漱石』は・・・
サライ 「夏目漱石」の記事一覧

“私などは非常に迂路(まわりみち)をしたことになる(談話『一貫したる不勉強』より)”

1878年10月24日、11歳の漱石】優秀な成績で小学校を修了する

今から138年前の今日、すなわち明治11年(1878)10月24日、11歳の漱石(金之助)は、東京・神田猿楽町の錦華学校小学尋常科第二級後期を優等で修了(卒業)した。学業優秀のため、第一級の前期と後期を飛び級した。この錦華学校へ転入する前、市ヶ谷学校上等小学第八級でも、漱石は学業優秀を認められ、東京府から賞与(ご褒美みたいなもの)を授与されている。いわゆる「勉強のできる子」だったのだろう。だが、その後の漱石の学歴は、けっして直線的に階段を上っていくようなものではない。

当時、日本の教育制度は過渡期にあった。仕組みが変わったり、学校名も変じたりする。江戸の名残りとして寺子屋のような塾なども残っていて、漱石もそうした塾に通った時期もある。情報も十分に行き渡っていないところもあったろうし、学校選びはなかなか難しかったのかもしれない。

錦華小学校を修了して数か月を経た明治12年(1879)3月、漱石東京府第一中学校正則科に入学した。この選択も、あとから省みればひとつの回り道だった。第一中学には変則科もあった。変則科での講義は英語に重きを置いている。上級の学校を志す者は、こちらを選ぶのが普通だった。漱石もすぐに変則科への転籍を希望したが、家の方で許しが出なかったらしい。次第に学習意欲をなくした漱石は、学校へ行くふりをして家を出ながら、よそで時間を潰して帰宅するような日々を送ったという。

漱石は2年後には第一中学を中退した。が、次に選んだのが二松学舎漢文学を学ぶことだったというのが、漱石らしい。当時の学舎は実に不完全なもので、講堂などはすこぶる汚く、真っ黒になって破れた畳が敷いてあり、机もなかった。そこへ順序もなく座り込んで講義を聞くのだった。もちろん、漢詩文に惹かれるところがあり、それを楽しんで学んだのも確かだが、すんなり英語学習には行きたくない意地のようなものもあったように感じられる。少々へそ曲りなのである。

イメージ 17


また、英語を学ぶ必要性は感じながらも、どうも英語が心底からは好きになれないといった側面もあったようだ。兄から英語を習おうとしたこともあったが、長続きしなかったという。後年、英文学者となった漱石は、こう語っている。《元来僕は漢学が好で随分興味を有って漢籍は沢山読んだものである。今は英文学などをやっているが、その頃は英語と来たら大嫌いで手に取るのも厭なような気がした。兄が英語をやっていたから家では少し宛教えられたけれど、教える兄は癇癪持、教わる僕は大嫌いと来ているから到底長く続くはずもなく…》(談話『落第』)

明治16年(1883)の夏、漱石はようやく、大学予備門(のちの一高)受験準備のため成立学舎に入学した。漱石が英語をきちんと学校で本格的に学ぶのは、16歳のこのときからである。

細かすぎて伝わらない関連動画など

(「成績優秀」「回り道」で動画検索してみました!!)

●成績優秀なチルノが先生に復讐


イメージ 18

※ココの言い草、ワロス・・・

●極道戦国志 不動


イメージ 19

※成績優秀な高校生を装いながら水面下で着々と計画を実行してゆく不動。
演じるは若き日の谷原章介。いやこれは懐かしい。。。

ジョニーAのつぶやき:若き日の谷原章介は、チェッカーズ藤井フミヤっぽかったッスよなぁー。