【スタンリーのお弁当箱】三段重ねの特大お弁当箱ラブ♪

イメージ 1



eiga.com 作品情報 『スタンリーのお弁当箱』
■解説:アクションやミュージカルが詰め込まれた娯楽大作映画が主流のインド映画界で、素人の子どもたちを集めて撮られた小作ながらも、大ヒットを記録したハートフル・コメディドラマ。みんなを笑わせるのが大好きなクラスの人気者スタンリーは、家庭の事情で学校にお弁当を持ってくることができず、昼食の時間はいつも水道水を飲んでお腹を満たせていた。そんなスタンリーを助けようと、級友たちはお弁当を分けてあげるが、食い意地の張った先生に見つかって弁当を取り上げられた上、スタンリーは先生から「学校へ来なくていい」と言われてしまい……。
■スタッフ:/監督 アモール・グプテ /製作 アモール・グプテ /脚本 アモール・グプテ /撮影 アモル・ゴーレ /音楽 ヒテーシュ・ソニック
イメージ 2

■キャスト:パルソー(スタンリー) ヌマーン(アマン・メヘラ) アビシェーク(アビシェーク) サイ・シャラン(サイシャラン) モンティー(モンティー) アモール・グプテ(国語教師ヴァルマー) デイビヤ・ダッタ(英語教師ロージー) ラジェンドラナート・ズーチー(歴史教師ズーチー) ディビヤ・ジャグダレ(科学教師アイヤル)
■作品データ:/原題 Stanley Ka Dabba /製作年 2011年 /製作国 インド /配給 アンプラグド /上映時間 96分
公式サイト
eiga.com 映画ニュース 作家・志茂田景樹が子どもの心つかむコツ指南、「大人になりたくない」と本音も
→『近年、志茂田は全国の子どもに絵本の読み聞かせをする活動をしている。心がけていることは、「子どもたちと同じ目線になって、この子どもと物語の世界を楽しもう(と思うこと)」と述べた。また子どもたちから学ぶことが多いとも加え、「読み聞かせをやらなかったらさびしい。感動することが1日にそうあまりなくなっていたかもしれない」と、活動への思いを語った。/子どもの心をつかむコツについては「一緒なんだぞ、ということが伝わるかどうか」と、同じ目線に立つ重要さを強調。さらに「僕の場合は、意識しなくても(いい)。自分ではピーターパン症候群だと思っています。大人になりたくないんです。まあ、大人なんですけど(笑)」と本音も吐露した』
インド音楽は挿入されるものの、インド映画の代名詞である、ダンスシーン
などは一切無し!ミュージカルが苦手でインド映画を避けているような人にも
本作はオススメ!と言える~♪

●映画『スタンリーのお弁当箱』予告



イメージ 3

※「インドの就労児童は1200万人、家業も含むと5000万人」という
テロップが紹介されるー。『きっとうまくいく』では、若者の自殺
という現代インドの直面する問題点が炙り出されていたが、本作に
おいてもやはり、深刻な問題となっている「児童労働」の側面を採
り上げている!!インド映画に込められる、テーマ性の的確さには、
いつもながら感心させられる。

KADOKAWA映画評
『毎週土曜日に子供たちを学校に集め、脚本の代わりに本物の教科書を与えて、子供達とワークショップをする中で撮影していった映画。子供たちは最後まで映画撮影だと知らなかったという。小さな一眼レフカメラを使用し、子供たちにカメラの存在を気づかれないように配慮。かつてイランのアッバス・キアロスタミ監督が「友だちのうちはどこ?」(1987)で試みたような半ドキュメンタリー・半フィクションの手法に似た形で、芝居では出せない子供たちの自然な眼差しをすくい取った』

イメージ 4

※子供たちのキラキラ輝く瞳は、そらぁどんな天才の子役よりも優れた
もんでしょうよ!だってモノホンなんだから~!

●インド映画『スタンリーのお弁当箱』の監督と主演、日本のお弁当に舌鼓


ダ・カーポ アモール・グプテ監督、パルソーくん インタビュー
『Q:映画のオープニング、とてもかわいらしいアニメが挿入されています。自転車に乗った人が上に向かっていくものでスティーブン・スピルバーグ監督の「アンブリン・エンターテインメント」のロゴアニメ、自転車に乗った少年とETが空に向かっていくものを彷彿します。スピルバーグ監督へのリスペクトが込められているのでしょうか。/監督:あれは私の映画製作会社「アモール・グプテ・シネマ」のもので、私が描いたものです。「アンブリン・エンターテインメント」とは自転車というのが同じなだけですね(笑)。インドでは映画のフィルムの入った缶を、自転車で運んで映画館に届けるのです。あのアニメは自転車に乗った親子、私と息子が観客のみなさんに映画をお届けするよ、ということを表しているのです。自転車の行先には、大きな山の一角があって、そこには標識が立っている。標識には「ここから1千マイル」と書かれていて、その下には「パテル・パンチャリ(大地のうた)」、「サント・トゥカラム」らのインド映画の名作の名前があります。自転車じゃたどりつけない距離だけど、私たちはそこに向かって漕いでいくんです。/もうひとつのアニメは、「スタンリーのお弁当箱」のタイトルアニメ。♬ポ、ポ、ポポポ、ポ、ポ、ポポポ……という音楽に載せてお弁当をめぐる二人の応酬が描かれているのですが、これはギタンジリ・ラオによるもの。ギタンジリは「プリンテッド・レインボー」という作品で2006年カンヌ国際映画祭で短編アニメ賞を受賞したインドを代表するアニメーターです。「スタンリーのお弁当箱」をギタンジリに見てもらったあと、「子供と先生」というテーマで作ってもらいました。このアニメで映画がさらに豊かになっているでしょう。』
※そうそう、この冒頭のアニメーションで、映画本編のクオリティを保障して
くれるような気分になったものでしたヨーーー

イメージ 5

※英語教師・ロージー役のデイビヤ・ダッタさん、美しかったワァーーーー♪
彼女のミュージカルシーンなら入れてくれてても、なんら邪魔にはな
らんかったやろうネ!

シネマトゥディ インドの給食事件が起こった今こそ、あえてコレを観る
『2013年8月3日/先ごろインドで給食に毒物が混入し、児童が死亡するという凄惨な事件が起こった。この給食は無料で、子供たちが労働の担い手となっている貧困層へ、登校を促すための福祉対策の一貫として行われていたという。また同国では、子供の栄養失調が深刻化しており、それを改善する目的もあるようだ。/本作はまさに、そうした社会状況を内外に知らしめるべく製作された作品である。主人公スタンリー君の通う学校はちょっとリッチで、子供たちは弁当持参である。だがスタンリー君は昼食時間になると一人、教室を離れて水道水で腹を満たす日々。徐々に明かされる、スタンリー君の笑顔に隠された真実に涙せずにはいられない。/スタンリー君の人生をさらにドラマチックにする横暴教師の登場など、勧善懲悪が明解なインドの娯楽映画ならではのあざとさもある。だが同級生がスタンリー君の状況を察して弁当を分けてあげるなど、心洗われるシーンの数々がこの映画の欠点をすべてを帳消しにしてくれるはずだ。ニュースの背景を知るために映画を観る。そんな目的で劇場に足を運んでみるものいかがだろう? by 中山 治美』

イメージ 6

※食いしん坊で傲慢なサイテー教師役を、監督自らが好演!演技と知りつつも
むっちゃ腹が立って仕方なかった。なんか腹立つ風貌をしているのよ、コレガマタ!

アジクロシネマ スタンリーのお弁当箱(Stanley Ka Dabba)
『●アジコのおすすめポイント:(前略)登場する子どもたちは皆、いきいきとしており、子どもらしい自然なリアクションが映し出されています。主人公のスタンリーを演じるのは、監督の実の息子パルソーくん。撮影期間中に歯が抜けたシーンも、しっかり映画に収められました。そのパルソーくんが「何かの記録を撮っているのだろう」と思っていた本作は、なんと一眼レフとキャノン7D(デジカメ一眼レフ)だけで撮影! 編集は美しい奥様(お母さん)が担当されています。スタンリーの事情は最後の方で明かされるのですが、自分で自分の道を切り開く姿勢には心打たれます。周囲の人々の温かさも。ぜひ、ご家族でご覧ください 』

★コチラはなんと、劇場前売り券を買うと、特典として付いてきた、インド製の
お弁当箱!(スチール製3段重ね仕様!!)なにこの「TVショッピング」の無
駄に豪華なオマケ商品、みたいな企画はっ!w

イメージ 7


メイジャー 特典付き『スタンリーの弁当箱』前売鑑賞券を販売中!!
『劇場、当サイトにて特典付き『スタンリーのお弁当箱』前売鑑賞券を販売中です!!第1弾は【インドのお弁当箱】。第2弾は【S&B スマートスパイス クミンシード】です!!どちらも先着限定ですのでお早目にお求めください!!』
※中身はあんまり食をそそるものじゃなかったが、容器の豪華さは
インパクト大!だったジェ。あん中に美味しい日本料理入れて、お出
かけしたいものナリ~♪あ、おせち料理に使うってのも面白いかもナ!

6月19日の雑学問題は・・・?(簡略解答は一番最後に!)

Q:トラック競技は、なぜ左回りなのか?

(解説)陸上競技、オリンピックをはじめ運動会では、トラックはすべて左回りに走る。ところが、1896年に開催された第1回近代オリンピック大会では時計の針と同じ右回り、第2回近代オリンピック大会では左回り、と統一性がなかった。そんな折、国際陸上競技連盟を創設しようという話が持ち上がった。「心臓が左だから」「左足を軸に走るから」などの見方があるが、1913年の連盟創設とともに国際ルールとして、正式にトラック競技は左回り、と定められたのであるー

オコタエ~(o ̄∇ ̄)σ 1913年に国際ルールとして定められたから



関連雑学

・日本の競馬での走る向きは9割以上の競馬場で右まわり(時計まわり)だ。しかし、アメリカはその逆でほとんどが左まわりになっている。理由は、自動車などの交通の向きにあるようだ。確かに左側通行の日本では駅前の客待ちのタクシーの列は、ほとんどの場合自然と右まわりになっているのにアメリカではその逆。ちなみに日本と同じ左側通行のイギリスの競馬場は多くが右まわりである。ただし陸上のトラック競技は1912年に国際陸運によって左まわりにルールとして統一されている。また、競艇の左まわりは水上交通はすべて右側通行という国際規則がルーツのようだ。

関連動画

●♪~fragile 今風に吹かれ 広いトラックで僕は よろめいてる~♪
・FRAGILE  川本真琴