高畑勲監督(パクさん)を偲ぶ・・・

SUNSPO.COM 高畑勲氏が死去、82歳 宮崎駿氏盟友のジブリ映画監督 昨夏頃に体調崩し入退院繰り返す
宮崎駿監督(77)と並ぶ日本アニメーション界の巨匠で、ジブリ映画「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」などを監督した高畑勲氏が5日、東京都内の病院で死去した。82歳だった。関係者によると、高畑監督は昨年の夏頃に体調を崩し、その後入退院を繰り返していた。心臓が悪かったという情報もある。/昨年11月に高畑監督に会った別の関係者によると、以前よりも痩せていて、歩く時は体を支えられていたという。この関係者は「子供のような好奇心でキラキラした表情が印象的な人だが、元気がなく、全く違った人みたいだった」と話した。通夜、葬儀は近日中に営まれる。
イメージ 1

  高畑監督は東大卒業後の1959年に入社した東映動画(現・東映アニメーション)で宮崎監督と出会い、アニメ制作会社をともに移籍しながら、70年代にはテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」「赤毛のアン」などを生み出した。85年に宮崎監督らとスタジオジブリを設立。「火垂るの墓」「ホーホケキョ となりの山田くん」などヒット作を次々と送り出した。人気は世界に広がり、2015年にはフランス芸術文化勲章オフィシエを受章している。/徹底した取材によるリアルで自然な世界観に加え、「想像力が羽ばたく余地が生まれてこそアニメ」がモットー。こだわりが強く遅筆で、宮崎監督が「ナマケモノの子孫」と呼んだことも。「柳川堀割物語」は製作費を大幅にオーバーして話題になった。
愛称は「パクさん」。食パンが好きで、東映時代にパクパク食べていたことから、宮崎監督やジブリ鈴木敏夫プロデューサー(69)が親しみを込めて呼んだ。アニメ作りの情熱や姿勢は宮崎監督を始め、後進のアニメ関係者にも大きな影響を与えた。』

◎プロフィール:高畑 勲(たかはた・いさお)・・・1935(昭和10)年10月29日生まれ。三重県出身。東大文学部卒業後、東映動画(現・東映アニメーション)に入社。68年、映画「太陽の王子 ホルスの大冒険」で長編監督デビュー。「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」などの演出を手掛けたほか、「じゃりン子チエ」などの監督を務める。84年、「風の谷のナウシカ」のプロデューサーを担当。85年、スタジオジブリの設立に参加。98年、紫綬褒章受章。

Sponichi Annex 高畑勲監督が死去 盟友・宮崎駿監督ショック コメント出さず「まだその気持ちにはなれない」
『映画監督の高畑勲(たかはた・いさお)さんが5日午前1時19分、肺がんのため東京都内の病院で死去した。82歳。三重県出身。葬儀・告別式は近親者で営み、5月15日にお別れの会を開く。二人三脚でヒット作を生み出してきた盟友の宮崎駿監督(77)は、大きなショックを受けている。大林宣彦監督(80)ら国内外から追悼の声が相次いだ。
イメージ 4

  高畑監督の病状について、映画関係者は「昨年から体調が悪いと聞いていた」と説明。今年2月11日に少年時代を過ごした岡山県で講演を行い、関係者によると、監督自身が「体調が良くない」と話し、講演中にせき込む場面もあったという。高畑監督が籍を置いたスタジオジブリ鈴木敏夫プロデューサーは「やりたいことがいっぱいある人だったので、さぞかし無念だと思います」と追悼のコメントを発表。「宮崎駿とも相談し、ジブリとして盛大なお別れの会を執り行い、見送ることにしました」と報告した。会の詳細は未定。東映動画時代から約50年、共に日本アニメ界をけん引してきた宮崎監督はこの日、コメントは出さなかった。周囲に「まだその気持ちにはなれない」と話しており、盟友を失った大きな喪失感をうかがわせた。(中略)製作に時間をかけることで知られ、最後の監督作は13年公開の「かぐや姫の物語」で前作から実に14年ぶり。スタジオジブリによると、製作中の作品はないという。一貫してアニメーション表現の限界に挑み、15年にはフランス芸術文化勲章オフィシエを受章するなど、国内外で高く評価された。』

高畑勲 宮崎駿インタビュー (パクさん登場は1分30秒過ぎ)


イメージ 6

※このインタビュー内で出てくる『おもひでぽろぽろ』が、マイ・
ベスト・タカハタ・ムービーだったなぁ~~~。ラストをけっこう
雑にまとめるミヤさんに対して、しっかりオチをつけるパクさんの
作風のほうが、好きな部分も多いよ~。

◎ローラン・ピック駐日フランス大使
高畑勲氏の訃報に接し、深い悲しみを覚えています。
この偉大なアーティストはその傑作で、フランスでも愛されていました。
火垂るの墓』をはじめ、数々のアニメ映画がフランス人に大きな感動を与えました。
フランス文化に高い関心を持つ親仏家で、2015年にフランス芸術文化勲章オフィシエ
受章した高畑氏は、感嘆、敬意、友情を呼び起こす、両国友好の懸け橋でした。
フランスはとても悲しんでいます。

イメージ 2

※節子「タカハタ、どうして死んでしまうん~~~?」
 ツッコミ「節子、そこ、ホタルや!」
☆「火垂るの墓」より、「じゃりン子チエ」が観たいんだがナァーーー。

高畑勲語録

「今のアニメは緻密で閉じたファンタジーの世界を構築し、その中だけで完結して
しまっている。そこに浸ったまま、出てこない人も多い。引きこもりなんて聞くと、
彼らからビデオもゲームも取り上げてしまえ、と言いたくなる」

「(『もののけ姫』を見て)『生きろ』というコピー通りに、『生きる勇気を
もらった』と話す若者が多いと報道されたけど、はっきり言って滑稽です。
そんなもの、現実の世界に戻ったら何の役にも立たない」

 (「AERA」1999年7月19日号より)

◎追悼文

神谷明
高畑勲さんの訃報に接し大変驚いています。
平成狸合戦ぽんぽこではもちろん、アニメーション神戸』特別賞受賞後のトークショー
お話できたことは私の宝物になっています。謹んでご冥福をお祈りいたします。

古川登志夫
起床。一番に高畑勲監督の訃報。
脳裡に浮かぶのは『天国への凱旋』という言葉。謹んで哀悼の意を表します。

井上和彦
高畑勲さんが…。またひとり、偉大な人が・・。心よりご冥福をお祈りいたします。

Amazon.co.jp ハイジが生まれた日――テレビアニメの金字塔を築いた人々 単行本(ソフトカバー) ちばかおり(著)
『■内容(「BOOK」データベースより):一九七四年のテレビ放映から四十年余。高畑勲小田部羊一宮崎駿など巨匠たちが若き日の情熱を注ぎ、各分野の才能が梁山泊のように集結した「アルプスの少女ハイジ」は、テレビアニメの枠に日常生活を描く文芸路線を切り拓いた。
イメージ 3
世界を魅了する日本のアニメーションのさきがけとなった本物志向の作品は、どのように作り出されたのか。生みの親・高橋茂人をはじめ関係者の証言から、「信じるに値する世界」を観せる仕事に懸けた人々のドラマに迫る。/■登録情報:/単行本(ソフトカバー) 176ページ /出版社 岩波書店 /言語 日本語 /ISBN-10: 4000244825 ISBN-13: 978-4000244824 /発売日 2017/1/27 /梱包サイズ 18.8 x 13 x 1.6 cm /おすすめ度 5つ星のうち 4.3 /■カスタマーレビュー:Edgeworth-Kuiper-Belt 5つ星のうち5.0 「ハイジの奇跡」2017年3月21日・・・高畑は日常の芝居の可能性に賭け、地味な生活の描写を積み重ねることで視聴者がアニメーションという枠を超えてハイジと共感できる世界を目指す。宮崎の細部を大切にする構図とレイアウトは、ハイジの世界を見事にビジュアル化してゆく。激務で失明寸前になっていたという森は、『山ねずみロッキーチャック』の担当をしながら、『ハイジ』のパイロットフィルムやキャラクター原案にかかわる。小田部は高熱のときでも毛布で汗を出して熱を下げながら作画のために机に向かう。宮崎は「ヨレヨレでも私たちは幸せだった」と、当時を振り返っている。寝る間を削って真剣に取り組む中心となるスタッフたちの姿勢は、単なるテレビ漫画と思って参加した周囲の人々を感化し、チームとしての力を大きなものにする。
イメージ 5

著者は本書の終盤で述べている。「子どもの頃に『ハイジ』を観て受けた衝撃は何だったのか。今ならそれが説明できる。私はゾクゾクするほど『ハイジ』の背後に大人たちの本気を感じていたのだ。当時制作に携わった人々から聞いた話は、かつて感じた思いを裏付けてくれた。『たかが子どもの』アニメに本気になってくれた大人たち。彼らの思いが結実し『ハイジ』は生まれた。そのメッセージはシンプルだが力強い。人生は生きるに値する。ものづくりは素晴らしい」』
東京新聞夕刊で連載していたエッセイなのですねー。




☆書籍「元気が出る言葉」&サライ「日めくり漱石」をお届け♪

(詳細は、1月2日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日4月7日(土)の、「元気が出る言葉」は~?

『人生はすべての闘いに勝つ必要はない。自分にとって意味のある戦いに勝てばいい。』
出展:?
発言者:ジャッキー・チェン (香港の映画俳優。1954年4月7日~)
『解説:カンフー映画といえばブルース・リー。ジャッキーは「ドラゴン怒りの鉄拳」や「燃えよドラゴン」でエキストラとして出演しているがリーとは違った個性的なスタイルで持ち味を出したことが、彼を成功へと導いた。いつもいつも勝たなくてもいいのだ。ここぞというとき、人は本領を発揮できればいいし、そのための準備も怠ってはならない。自分のスタイルをつかもう。』

イメージ 7


◎関連書籍、楽曲、映画(ドラマ)などなど・・・

Amazon.co.jp 永遠の少年―――ジャッキー・チェン自伝 単行本(ソフトカバー)ジャッキー・チェン(著), 朱墨(著), 鄭重(翻訳)
イメージ 8
『■内容紹介:映画を超えた衝撃の人生! 世界中に衝撃を与えたジャッキー・チェン最新自伝の日本語版ついに刊行! 挫折と成功、命がけの撮影、切ないロマンス、黒社会との関係、浮気と隠し子問題、息子の大麻事件、引退や生死について…。これまで語られてこなかった秘密のエピソードが満載。世界的スーパースターの真の姿がここにある。100枚の秘蔵写真も収録! /■登録情報:/単行本(ソフトカバー) 656ページ /出版社 ダイヤモンド社 /言語 日本語 /ISBN-10: 4478068283 ISBN-13: 978-4478068281 /発売日 2016/1/16 /梱包サイズ 19.1 x 13.5 x 4.1 cm /おすすめ度: 5つ星のうち 4.3 /■カスタマーレビュー:ソライロ 5つ星のうち5.0 「スクリーンだけでは見えなかったジャッキーの姿」2016年2月3日・・・ジャッキー・チェンの自伝と言える一冊。生まれた時から現在に至るまでの出来事が赤裸々に書かれており、さすがに濃密な人生を送ってこられたこともあり、本書の分厚さもかなりのものです。生まれたときに帝王切開の費用が払えずに、もう少しで別の家庭に引き取られるところだった話や、幼少期に両親と離れて、いわゆる劇団修行の寄宿で兄弟子達にいじめられ、涙を流しながら強くなっていった話など心に残るエピソードが数多く詰まっています。ジャッキーの迷いや悩みも抱えながら、それでも強く生きる姿勢に感動の一冊。』

●ポリスストーリー3予告

※マイフェイバリット・ジャッキーはコレ!

イメージ 9

※大勢の見物人が来たためにスタントを使わず、自らヘリに
ぶら下がらざるを得なかった、とは映画評論家・平野秀朗氏
の見解。。。

副業でも大成功!大金を稼ぎ出す海外セレブ
『カンフー俳優として知らない人はいないジャッキー・チェン。彼は香港だけでなくアメリカ・オーストラリアなど世界中に不動産を多数所有しており、その収益は年間9億を軽く超えると言われています。2005年に自身の所有していたビバリーヒルズの邸宅を売却し、それが絶好のタイミングであったことから約4億円の利益を出すことにも成功しています。ジャッキーは俳優としてだけではなく、不動産投資家としての才能を持ち合わせているのです。』

イメージ 10

※横浜にあった「ジャッキーズキッチン」。今は閉店しているそう・・・。残念!

☆本日の、『日めくり漱石』は・・・
サライ 「夏目漱石」の記事一覧

“けれども運命というものは恐ろしいもので……(『行人』より)”

【1908年4月7日の漱石】早世した友を想い、その写真に鎮魂の一句添える

今から108年前の今日、すなわち明治42年(1908)4月7日は、漱石が趣味にしている謡(うたい/能の声楽部分)の稽古日だった。謡の先生であるワキ方宝生流能楽師・宝生新(ほうしょう・しん)が早稲田にある漱石山房漱石の自宅)にやってきて、漱石は『綾鼓(あやのつづみ)』を習った。この日、宝生新はうっかり財布を忘れてきてしまっていた。そのため、漱石は俥代(人力車)を貸した。

この宝生新を漱石に紹介してくれたのは、漱石の親友である正岡子規門下の俳人高浜虚子(たかはま・きょし)だった。虚子は宝生新を漱石に紹介するにあたって「月謝が安い上に、食事をふるまうなどの面倒を要求しない気さくな家元だから」と推薦していた。そんなさっぱりした人柄が、この日の行動にもあらわれていたのだろう。宝生新を見送ったあと散歩に出た漱石は、近所の植木屋で君子蘭(くんしらん)と石楠花(しゃくなげ)の鉢植えを買い求めた。その際、漱石は、植木屋に松の鉢の育て方を尋ねた。すると、「よくお天道様に当てて、水をやるこったね」という、いとも簡潔な答えが返ってきた。帰宅後、漱石は早速それを実行した。漱石先生、専門家にものごとを教わるときには、なかなか素直なのである。それからしばらくすると、漱石の友人・米山保三郎(よねやま・やすさぶろう)の兄、米山熊次郎が訪ねてきた。米山保三郎の別名は天然居士(てんねんこじ)。この「天然居士」は、鎌倉の円覚寺(えんがくじ)管長の今北洪川(いまきた・こうぜん)から与えられた号であったという。

米山保三郎は第一高等学校・東京帝国大学時代の漱石の学友。哲学科で空間論を研究する英才だった。当時、建築家を志望していた漱石に、「日本ではどんなに腕をふるっても、(ロンドンの)セント・ポールズ大寺院のような建物を後世に残すことはできない。それよりも、まだ文学の方が生命がある」という言葉を投げかけ、英文学へ進路変更させるきっかけを与えたのも、この米山保三郎だった。漱石はのちに『吾輩は猫である』の中で、ちょっとふざけて、《天然居士は空間を研究し、論語を読み、焼芋を食い、鼻汁(はな)を垂らす人である》と書いた。型にはまらないスケールの大きな人物だったのだろう。その才を惜しまれながら、29歳の若さで逝去。まもなく13回忌を迎えようとしていた。

漱石はこの日、1週間ほど前に熊次郎から預かっていた保三郎の肖像写真を、熊次郎に返却した。熊次郎はその写真に「記念に何か書いてほしい」と言って、漱石のもとに預けていたのだった。漱石は写真の余白部分に、《空間を研究せる天然居士の肖像に題す》として、こんな句を書きつけていた。〈空に消ゆる鐸(たく)の響や春の塔〉

句中の鐸は、五重塔の軒端などにつるす風鈴のこと。句全体の意味については、漱石自身が、後日、《寂寞たる孤塔の高き上にて風鈴が独り鳴るに、その音は仰ぐ間もなく空裏に消えて春淋しという意味》と、熊次郎への手紙の中で説明している。友への鎮魂の思いのこもる一句だった。

細かすぎて伝わらない関連動画など

(「友人」「鎮魂」で動画検索してみました!!)


●雪山で遭難した友人への鎮魂の曲


●れくいえむ/南こうせつ


ジョニーAのつぶやき:「れくいえむ」は高校生の時、音楽の時間に自由テーマで歌った思い出の楽曲~♪