メシ通「ワジーのソロキャンプ」

ワジー ソロキャンプ
『和嶋さんがソロキャンプを始めたのは、青森県弘前市に住んでいた高校生の頃。自転車で北海道まで行ったのが初めての一人キャンプ体験で、それから現在に至るまで30年近くの間、定期的に一人キャンプに出かけているのだといいます。今では、音楽雑誌『ヘドバン』にてアウトドアをテーマにした連載コラム「孤独が道連れ 野営一人旅」を担当するほど。「当時、一人でキャンプに行こうと思い立ったのは、独立心の表れだったんでしょうね。今でもキャンプに行く理由は一人になりたいから。」と和嶋さんは話してくれました。/そんな和嶋さんにオススメされてやって来たのは、山梨県東部に位置する道志村のキャンプ場、「ネイチャーランド オム」。新宿から車で90分という好アクセスながら、自然豊かな山の暮らしが楽しめるキャンプ場です。
イメージ 1

現地に一足早く到着して和嶋さんを待っていると、現れたのは一台のバイク。なんと、和嶋さんはソロキャンプに行く際、車を使わず愛車のバイクで移動するのだとか。バイク愛も深く、今乗っているのは中国から逆輸入したスズキのGN125H。昔ながらの丸みを帯びたデザインと、和嶋さんの好きな色だという赤いカラーリングがお気に入りだといいます。バイクの方が冒険に出かける感覚が強く、よりキャンプ感が増すのだそう。愛車のタンデムシートに積んだキャンプ用品は、想像をはるかに超えたコンパクトさ。テント、インナーマット、寝袋、折り畳み椅子、ランタン、ヘッドライト、鍋×2、小型コンロ、一人用の食材&飲み物と、必要最小限の持ち物が無駄なく詰め込まれていました。/和嶋さん:テントは立てやすさを重視して選んでいます。以前、4万円くらいする良いテントを使っていたこともあるんですが、高級品はオシャレで通気性が良いものの、設営するのにすごい時間がかかってしまって……。今使っているものは値段こそ安いですが、設営がとても簡単。逆に、防寒用のインナーマットや寝袋にはお金をかけて、良いものを使っています。山の夜は冷え込みが激しいですから。また、ソロキャンプで一番の必需品は頭に着けるヘッドライトですね。これがあるのとないのとでは、日が暮れた後の作業のしやすさが全然違ってきます。(テント立ての過程は省略で・・・)
イメージ 2

いよいよメシ作りの時間です。用意された食材は、お米、キノコ各種(マイタケ、シメジ、シイタケ、ナメコ)、生野菜(エシャレット、キュウリ、ミョウガ)、サバ缶。食材はなるべくその土地のものを食べたいとの理由で、キャンプ場に来る道中やテント設営後に近くの道の駅などに買い出しに行くことが多いそう。まず炊飯専用の鍋を使ってお米を炊きます。気圧の関係か、山ではお米の炊きあがりが普段より固くなることが多いため、水を多めにするのがコツだとか。/和嶋さん:ソロキャンプでのメシはボンベ一個でいかに効率よく料理するかが大切なんです。ご飯が炊けるまでは、用意した生野菜(エシャレット、キュウリ、ミョウガ)に味噌をつけてかじりながら、お酒を飲んで過ごします。自然の中で食べるうまさは格別です。生野菜としてはなじみの薄いエシャレットとは、若採りのラッキョウのこと。実際に生で食べてみると、ほどよい辛みが味噌とマッチして、おつまみにピッタリの美味でした。お米を蒸らしている間に、各種キノコを使ったキノコ汁に取りかかります。キノコは包丁がいらず、手で割くだけで調理できるため、なるべく荷物を減らしたい一人キャンプにはうってつけの食材。嶋さん:キノコから出る水分とダシで簡単においしく出来るオススメのメニューです。作り方も簡単で、キノコを適当な大きさに割いて鍋に入れ、水、日本酒、味噌、塩少々を加えて少し煮詰めるだけ。これでキノコ汁の完成です。そしてご飯の蒸らしもそろそろ完了の時間ですが果たして……。
イメージ 3

完璧。では早速出来上がった料理を並べましょう。ご飯にキノコ汁、生野菜とサバ缶。これが一人キャンプを極めた男の究極キャンプメシです!/和嶋さん:一人でキャンプに行くのは、人生を生きる上で何が必要か、見つめ直すため。食事も質素でいいんですよ。山の中では、凝った料理よりも素朴な料理の方がうまく感じます。山の中で山を食らう、というのが良いんですよ。サバ缶はちまちま食べず、ドバっとご飯の上にかけるのが和嶋流。サバ缶のうま味を余すことなく味わえ、これがまたうまいんです。キノコ汁も味噌と塩だけで味付けしたとは思えない深みがあり、それぞれのキノコの食感の違いも楽しめる一品。なんと言ってもこのロケーション。和嶋さんもおっしゃっていましたが、ご飯が本当においしく感じます。お腹が空いたときのために、われわれ取材班がもっていったハッピーターンも2割増しでうまい。
イメージ 4

【キャンプ恐怖話と楽曲誕生秘話】――一人でキャンプすると、どうしても夜が怖いのですが、和嶋さんは一人でキャンプをしていて怖い体験をしたことはないんですか?/和嶋さん:何度かありますよ。一つ目は、獣の気配を感じたとき。一度、残飯をテントの外に置きっぱなしにしたまま寝てしまったことがあって、深夜にテントの外で動物が動き回っている音を聞いた時は怖かったですね。あとは、一度だけ霊的な体験というか、不思議な怖い体験をしたことがあります。――れ、霊的な体験……。どういった体験ですか?/和嶋さん:とあるキャンプ場に行ったとき、夜中の2時に暴風を感じて目が覚めたんです。それも、風がひどいだけじゃなくて、自分のテントを中心に風がぐるぐる回ってうなり声を上げているような感じで。すごく怖かったんですけど、朝になってテントの周りを見回してみると、外は荒れた様子もなく、昨夜と変わらず静かなままでした。あとから、その辺りの村は昔大きな水害があって人がたくさん死んでいると聞いて、寒気がしましたね。
イメージ 5

――……。に、人間椅子の歌詞には、そういった日本の怪奇とも関わりの深いものがたくさんありますよね。一人キャンプの体験が音楽にも影響を与えている部分はありますか?/和嶋さん:多少はあるでしょうね。現実は目に見えるものだけじゃなくて、もしかしたら目に見えていない者の方が現実なのかもしれないという感覚は、一人山の中で自分と対話しているからこそ生まれたものかもしれませんし。――キャンプに行った先で曲作りをしたりしないんですか?/和嶋さん:昔、やったことはあります。安アパートに住んでいた時代、壁が薄いんで自分の部屋で楽器が弾けなかったんですよ。そこで房総半島でキャンプして、ギターとベースとポータブルのマルチトラックレコーダーを使って曲を作りました。『萬燈籠』というアルバムに入ってる“衛星になった男”という曲がその時に作った曲です。
イメージ 6

―― 一人キャンプの魅力は何だと思いますか?/和嶋さん:やはり、自分を見つめ直せるという点に尽きますね。山の中で自分と対話していると、嫌なことも楽しかったことも、いろんなことを思い出すんです。そうすると結局、悩み事の答えを知っているのは自分だけだということに気付く。自分のことは自分が一番よく分かっているんだ、ということが分かるんですね。そうして星なんかを眺めていると、たいていの小さい悩みは解消されていくんですよ。引きこもりだったりイジメだったり、つらい日常を送っている人こそ、ぜひ一人でキャンプに出掛けてみて欲しいですね。たき火を囲んでいろんな話をうかがっているうちに、すっかり日が暮れて辺りは真っ暗に。一晩泊まっていくという和嶋さんを残して、我々は一足先にキャンプ場をあとにしました。和嶋さん、ありがとうございました! おやすみなさい!』

【サゴヨシ第13回】
the pillows真鍋吉明さん&wash?の奥村大さん&人間椅子の和嶋慎治さん登場!


イメージ 7

※この対談中でも、キャンプ、バイクの話が出てる。。。

☆さらに、地下セクシー・アイドルとの対バン関連の記事も・・・。
●ベッド・イン~炎のねるとん3本勝負 人間椅子編~

※鈴木くんは、どう見ても待機中のAV男優さんであ~るw

音楽ナタリー “淫獣”ベッド・インと“陰獣”人間椅子、高円寺で炎のねるとんパーティ第1戦
『ベッド・インのおギグイベント「2マンシリーズ2018 ~炎のねるとん3本勝負~」の第1回が、9月27日に東京・KOENJI HIGHで行われた。彼女たちが今対バンしたいアーティストを迎えるツーマン企画「炎のねるとん3本勝負」。第1回は中尊寺まい(Vo, G)が多大な影響を受けたという人間椅子を迎え、熱いねるとんパーティが繰り広げられた。/まいと益子寺かおり(Vo)による挨拶と“チン魚注意報”こと注意事項の告知を挟み、まずは人間椅子が登場。3人は「超自然現象」「陰獣」で重厚かつソリッドなサウンドを響かせ、さっそくフロアを圧倒した。一方MCに入ると、和嶋慎治(G, Vo)と鈴木研一(B, Vo)は「ワンバンコ!」「ワジーと呼んでもいいよ!」と気さくな人柄を感じさせるトークで観客たちを楽しませていった。
イメージ 8
  
本公演の会場がある高円寺はかつてメンバー3人が暮らしていたことから、“心のふるさと”であると明かした人間椅子。その高円寺時代に制作したというミドルナンバー「見知らぬ世界」ではメロディアスな曲展開で観客を魅了した。さらにナカジマノブ(Dr, Vo)の「アニキって叫んでくれー!!」という猛々しいコール&レスポンスのあとには、彼が初めてボーカルを務めたストレートなロックンロール曲「道程」もプレイ。最後には彼らの代表曲とも言える「針の山」でフロアを熱気で包み、出番を終えた。

続いてのベッド・インは妖艶な雰囲気に満ちた「GO TO HELL…!」、“フワフワ”コールで性徒諸クン(ベッド・インのファンの総称)との一体感を高めた「♂×♀×ポーカーゲーム」といった楽曲を序盤に届けた。おなじみバブルジョークを交えてのMCでは、まいが「高校生のときに人間椅子さんに出会って、こんなに禍々しいというか……悪いロックがあるんだって衝撃を受けてSGを手にしました」と人間椅子を聴き始めた当時を振り返る。さらに先日31歳の誕生日を迎えたことにちなんで、「1年遅いんですけど、この曲をやらせてもらってもいいですか? 人間椅子を聴いてたらこんな大人になれました!」と人間椅子の楽曲「三十歳」をカバーし、彼らに対するリスペクトを表現した。ベッド・インは後半に入ると疾走感あふれる「劇場の恋」のほか、前回のツアー中にバックバンド・パートタイムラバーズと共に制作したという新曲「SHOW ME POWER」も披露。フロアは“How many いい顔”をした人たちでいっぱいとなった。さらにテレビ番組「スーパージョッキー」のオマージュである生着替えタイム前には、「今日はちゃんまいちゃんにとって大事MANな日だからね」と、“クンピ色(ピンク色)”懇願コールをかおりがまいにやらせる一場面も。そしてフロア中がジュリ扇で埋め尽くされた「C調び~なす!」で、本編はにぎやかにフィナーレを迎えた。
イメージ 9
  
“マンコール”ではベッド・インとパートタイムラバーズのほか、和嶋が再びステージに登場。「下半身の“淫獣”がうずきっぱなし」だったというかおりとまいは、和嶋のかき鳴らすギターの音を耳にすると「下のおクチから“りんごの泪”が……」「もっと欲しいです……」と喘ぎながらその場に崩れ落ちた。また和嶋はこのコラボのために1961年タイプのGibson SGを購入したと明かすと、まいが愛用しているSGと同じ型であることが判明。人間椅子の影響でSGを使い始めたまいはうれしそうに悲鳴を上げた。2組はかおりがメインボーカルを務める形で人間椅子の楽曲「針の山」をプレイ。和嶋とまいがおなじみのフレーズを弾き合うと、会場には割れんばかりの歓声が飛び交った。さらに和嶋は中盤、パートタイムラバーズのメンバーであるポリネシアン・キヨII世(G)と向き合いながらギターを演奏。普段はクールなキヨ様も、このときは笑みを浮かべてセッションを楽しんでいた。そして最後にベッド・インと和嶋は「男はアイツだけじゃない」でねるとんパーティ終盤を鮮やかに演出。出演者全員での“写ルンです”も行われ、ベッド・インにとって夢がMORI MORIなひとときは盛大に締めくくられた。ベッド・インの「2マンシリーズ2018 ~炎のねるとん3本勝負~」は10月23日にはゴールデンボンバーを迎えて東京・Zepp Tokyo、11月7日にはアルカラを迎えて東京・新宿LOFTでも開催される。Zepp Tokyo公演のパー券はソールドアウトとなっている。』
※いろいろとカオスな対バンになったようだ・・・。動画は見つからず。ザーンネン




☆「プロレス今日は何の日」と「漱石と明治人のことば」をお届け~♪

(詳細は、1月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日1月7日(月)の、「プロレス記念日」は~?

年度・団体【1991年・UWF】
カテゴリー【事件】
見出し:『UWFが解散を宣言』
『解説:新生UWFとして一大ブームを築くも、経営をめぐり前田日明とフロントの溝が深まった結果、前年12・1松本大会を最後に、神新二社長が所属全選手を解雇する。一度は選手たちで、新会社を設立する意向が明かされたが、この日、前田宅に集合しての会合が紛糾。/全員の賛同を得られなかった前田がその場で解散を宣言し、ファン不在のシチュエーションであっけなく終焉を告げ、藤原喜明に師事するプロフェッショナルレスリング藤原組高田延彦をエースとするUWFインターナショナル、前田はリングスを旗揚げし、三派に分裂した。』

◎関連書籍、ニュース記事、試合動画、など。

●『UWFが一番強い』発言の真意とU系出身レスラーの現状について(船木誠勝


カクトウログ UWF解散、もうひとつの真相【週刊 前田日明】
『格闘技ブームの出発点でもある「第2次UWF」の成功。前田日明が率いて、高田延彦船木誠勝藤原喜明田村潔司らが所属した。なのに、1991年に突然の解散。/その真相については、1991年1月、前田宅での選手ミーティングでの前田の問いかけに一部選手が反発、事態収拾を意図した「一人でも欠けたらUWFは解散だ」という前田発言が“裏目”に出たというのがアウトラインだ(UWFインターナショナルプロフェッショナルレスリング藤原組、リングスに分裂)。なぜこのような“選手間での話し合い”に団体の舵取りがゆだれられたのか。その理由は、フロント陣による“不明瞭な会計”にあった。連続満員記録を続けている中で起こった会計不明瞭疑惑。そこにフロント陣が明確な“公開”を行えず、選手たちとの溝が深まっていく。ついにはフロントが選手全員を解雇、選手間での話し合いへと発展していったのだ。第2次UWFに熱狂したファンの多くは、明確な会計提示をしないように見えたフロント陣を“ヒール”扱い。専門誌の論調もそうだったように思う。そして当時フロント陣はブーイングを浴びながらフェードアウトしていった感が強い。しかし、その認識は正しかったのか。ビッグマウス・ラウド取締役、福田(ふくた)典彦氏が口を開いた。(『紙のプロレス』No.91掲載インタビュー)
イメージ 10 
(前田が当時と比べて変わったことは?)いまは角が取れたっていうかねぇ。人の話をちゃんと聞いてくれるようになりましたよ。前は話なんか聞きませんよ! 良くも悪くも、それが前田日明(キッパリ)。それはUの連中も同じ。船木(誠勝)選手もそうだし、鈴木(みのる)選手なんか、気に食わない話になると、いつのまにか電話をブチッと切ってしまってそれから3ケ月は電話に出てくれませんでしたから。/そんな選手たちをまとめようと、神さん(フロント社長)が努力していたのは知ってましたけど、なにしろ強烈な個性のぶつかりあい。(けっきょく「誰が悪い」という話でもないんでしょうね)そうそう。でも自分としては「神さんはそんなに悪い人じゃないですよ」って選手たちに説明できなかったという不甲斐なさはありましたね。大阪球場大会が満員になったということになってたんですが、実はあまり入ってない。赤字じゃないとは思いますけど。大阪界隈のナショナルのお店が何百件とある、そこに招待券を5枚ずつ送ってるんやから。選手たちからすれば、あれだけの観客が入っているんだって思うだろうけど、説明は選手に対してはできなかった。正式な数字を出しても「そんなことあるか!」って思うわけやしね。
イメージ 11 
個性のぶつかりあいというか、選手たちが主張を持っていたのは当然でしょう。今までになかった、ルールに則った格闘技スタイルをつくり出し、既存のプロレスで満たされなかったファンの要望の担い手になったのだから。ただ・・・明確な会計提示をしないように見えたフロント陣には、理由があった。論理的な理由ではなく、個性をぶつけてくるレスラーたちに対して腰が引けていた、配慮したとも言っていい。今になって冷静に考えればそうだったとも思えるが、プロレス週刊誌を読みあさった当時から続く認識はひっくり返された。/あの大阪球場大会・・・メインエベント直前の観客席後方で「前田日明vsクリス・ドールマン」の文字が火薬の爆発音とともに灯る演出をはっきりと覚えている。現状のプロレス各種大会よりも売れていたんだとは思うが・・・UWF絶頂のように思えたあの大会、実は客入りで苦戦していたと思うと、ちょっとしたショック。では、UWF再現劇と言われる「ビッグマウス・ラウド」に、その反省は生きているのか。UWF解散に至る過程での自らを反省している福田氏。前田日明とぶつかりあってもとことん闘う上井文彦氏。人の話を“聞くようになった”前田スーパーバイザー。そして何より、あの解散の悲しみを味わいたくないレスラー、関係者、ファンがいる。
イメージ 12
 
/当時UWFの動きからすれば小粒なビッグマウス・ラウドではあるが、あのときの記憶があるからこそ、堅実に組み立てていってほしいと思う。少しずつでいい、理想と実体に隔たりのない現代版UWFとなって・・・甦れ!インタビュー記事は、目立たないモノクロページながら内容は8ページ分ギッシリ。前田&U系ファンの方で、「あれって本当はどうだったの?」ってことまで知りたい人は、ぜひご一読を。』

●リングスとパンクラス…いろいろありました(船木誠勝


イメージ 13
  
※プロレスの語り部と化している最近の船木(松竹芸能所属w)

☆本日の、『漱石と明治人のことば』は・・・
漱石と明治人のことば目次

【今日のことば】「夜は朝食を思い、朝は昼飯を思い、昼は夜飯を思う。命は食にありと、この諺の適切なる、余の上に若(し)くなし。自然はよく人間を作れり。余は今、食事のことのみを考えて生きている。」――夏目漱石

【解説】
夏目漱石は、若い頃はなかなかの大食漢。胃を悪くしてから思うに任せぬところはあったが、食べることが好きなのに変わりはなかった。とくに病気で寝込んで少し回復してきたりすると、他に楽しみがないから、余計に食べることに執着する。隣室で皆が鮨でもつまもうものなら、「俺にも何か食わせろ」と駄々をこねるし、しまいには奥さんの目を盗んで煎餅をかじったりしてしまう。

掲出の言葉は、明治43年(1910)10月4日の『日記』に見える。いわゆる「修善寺の大患」の回復期に当たり、三途の川の手前から危うく引き返してきた身には、「命は食にあり」の言葉は痛切に響いていただろう。「若(し)くなし」は、及ぶものはないの意。

これをたとえば、後年の時代小説家・池波正太郎流の言い回しにすれば、「死ぬるために食うのだから、念を入れなければならない」ということになろうか。

今日、1月7日は、新年の御馳走に疲れた胃を休める「七草がゆ」の日。家人には、幼いころ母親と一緒に「スズナスズシロ、セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザ」と節をつけて歌いながら、まな板の上の七草をとんとんと庖丁で刻んだ懐かしい記憶があるという。長く受け継がれてほしい、日本の母と娘の情景。

細かすぎて伝わらない関連動画など

(「七草がゆ」「命」で動画検索してみました!!)

●《なめよん》 10 七草がゆのために命をかけたなめこの物語。


イメージ 14


ちびまる子ちゃん 104B「まる子 七草がゆが食べたい」


イメージ 15

七草がゆが大好きな友蔵じいさん。

ジョニーAのつぶやき:七草がゆ、食べたことないやねぇ~~~