さらば青春の光は進化し続ける・・・

☆下手にお笑いの大会で優勝しなかったがゆえに、より腕を磨いて進化
し続けるおケースがあるーーー。吉本の笑い飯がその法則で大いに化けた。
元松竹のこの実力者コンビも、きっと今以上に大進化を遂げてしかる
後に、自然な形でサクッとどこかの賞レースの栄冠を掴むことだろう。

さらば青春の光 『ヒーロー』

キングオブコント決勝に残っていたら披露する予定だったはずの一本。
これはちょっと、TVでの評価はキツそうだな、いろいろと不謹慎ネタ
の要素も入ってるし。。。

イメージ 1


さらば青春の光 コント ファンタジー
]
※これ大好き!!コッチを決勝で披露できてれば優勝はあり得たかも。
でも、進化のためには、笑いの神様はそれをさせなかったのだ!
そして、彼らを見限った松竹芸能の上層部も、一安心していることだ
ろう。出ていくはブレイクするは、では事務所の営業力が問われてし
まうことになるしー。

イメージ 2

※「ちがうよ」(「が」にアクセント)が流行ってたろうな~~~。
さら青のネタには流行語大賞レベルのキャッチーなものが多いんだ
よなー、なにげに。「イタトン!」とか「能やん!」とかww

お笑いナタリー 「さらば青春の光寄席」にハナコ、かもめんたる、ジェラードン、ゾフィーら
イメージ 3
『12月5日(水)に東京・北沢タウンホールにて「さらば青春の光寄席」と題したライブが開催され、さらば青春の光をはじめ、おいでやす小田、岡野陽一かが屋かもめんたる空気階段ゾフィージェラードンハナコが出演する。今年2018年6月にも同会場で開催された「さらば青春の光寄席」が再び。「キングオブコント2018」王者のハナコや前回に続き登場するかもめんたるといったコント師が多く集結するライブを会場で楽しもう。チケットは、チケットぴあにて10月27日(土)にプレリザーブ開始。11月3日(土)に一般発売される。/日時:2018年12月5日(水)18:30開場 19:00開演 会場:東京・北沢タウンホール 料金:2700円(全席指定) チケットぴあにて10月27日(土)にプレリザーブ開始。11月3日(土)に一般発売。 問合せ:SLUSH-PILE.(TEL:03-5779-8366) <出演者> 主任:さらば青春の光 おいでやす小田 / 岡野陽一 / かが屋 / かもめんたる / 空気階段 / ゾフィー / ジェラードン / ハナコ
※「さらば青春の光寄席」開催。もう大会を主催してしまうところまできたか。
今月初めの「YOUTUBEちゃんねる」開設といい、常に挑戦的だな~。

●【ドッキリ】相方のバイクを勝手に金ピカに塗ってみた


イメージ 4

※この辺のノリは、ただの大阪の痛い兄ちゃんなんよナァーーーw




☆書籍「元気が出る言葉」&サライ「日めくり漱石」をお届け♪

(詳細は、1月2日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日10月20日(土)の、「元気が出る言葉」は~?

『悲しみ、苦しみは、人生の花だ。/人生はつくるものだ。必然の姿などというものはない。』
出展:前者「悪妻論」/後者「教祖の文学」
発言者:坂口安吾 (作家 1906年10月20日~1955年2月17日)
『解説:坂口安吾は戦前から活躍した作家だが、戦後の混乱と自由の中にあってこそ、開花する。「堕落論」「白痴」などその真骨頂だ。そこが同じ無頼派とくくられた太宰治との違いである。それにしても安吾は面白すぎる。死後60年以上というのに、ますます新しく、読者を挑発してくる。そして一度安吾に魅せられると、その言葉に「生」をつかみ取られてしまう。この二つの言葉はその一例だ。』

イメージ 5


◎関連書籍、楽曲、映画(ドラマ)などなど・・・

Amazon.co.jp 白痴 (新潮文庫) 坂口安吾(著)
イメージ 7
『■内容(「BOOK」データベースより):白痴の女と火炎の中をのがれ、「生きるための、明日の希望がないから」女を捨てていくはりあいもなく、ただ今朝も太陽の光がそそぐだろうかと考える。戦後の混乱と頽廃の世相にさまよう人々の心に強く訴えかけた表題作など、自嘲的なアウトローの生活をくりひろげながら、「堕落論」の主張を作品化し、観念的私小説を創造してデカダン派と称される著者の代表作7編を収める。/■登録情報:/文庫 282ページ /出版社 新潮社;改版 /言語 日本語 /ISBN-10: 4101024014 ISBN-13: 978-4101024011 /発売日 1949/1/3 /梱包サイズ 15 x 10.6 x 1.2 cm /おすすめ度 5つ星のうち 3.4 /■カスタマーレビュー:equalizer 5つ星のうち5.0 「魂の淪落」2003年3月1日・・・「堕ちきったどん底からのみ、生きる価値が見出せる―」この「堕落論」の思想をもとに、小説化したのがこの短編集である。とにかく主人公たちの自虐的かつ自嘲的な淪落生活実践の滑稽さは、私も読んでいて思わず何度も吹きだしてしまったほど。欲望を肯定し堕落の底から人間的な光明を見出そうとする主人公たちの、実存的な懊悩を通して語られる、偉大なる落伍者安吾のすべてをさらけだした究極の私小説。著者の思想のすべてが凝縮された一冊です。』

●『戦争と一人の女』予告

坂口安吾の小説「戦争と一人の女」「続戦争と一人の女」を映画化した官能文芸ドラマ。

イメージ 6

※江口のり子さんは作品の雰囲気にピッタリだぁなーーー。

人間椅子 桜の森の満開の下

※おどろおどろしい初期人間椅子を代表する一曲。

イメージ 8


◆収録情報
1. 鉄格子黙示録
2. 針の山
3. あやかしの鼓
4. りんごの泪
5. 賽の河原
6. 天国に結ぶ恋
7. 悪魔の手毬唄
8. 人間失格
9. ヘヴィ・メタルの逆襲
10. アルンハイムの泉
11. 桜の森の満開の下

☆本日の、『日めくり漱石』は・・・
サライ 「夏目漱石」の記事一覧

“私は信じ切っています。そうしてその点で深くあなたに感謝しているものです(『明暗』より)”

【1910年10月20日漱石】病院のベッドの上で原稿を書きはじめる

今から106年前の今日、すなわち明治43年(1910)10月20日漱石は東京・内幸町の長与胃腸病院の白いベッドの上で、漱石山房の特製原稿用紙に向かっていた。どうにか原稿を書けるまでに体力が回復していた。医者からも許可が出た。何もしないでいるのは無聊(ぶりょう)でもあるし、自己の病気の経過と、病気の経過につれて起こる内面の生活とを、不秩序ながら断片的にも書き留めておきたい、と考えていたのである。《漸くの事で又病院迄帰って来た。思い出すと此処で暑い朝夕を送ったのも最早三ケ月の昔になる》

漱石は、そんなふうに書きはじめた。手にしているのは、万年筆であった。修善寺で仰向けに病臥したままの姿勢で、子どもたちに手紙を書いた時に使った、それと同じ万年筆だった。どんな文面の手紙を書いたのか、時計を巻き戻してちょっと紹介しておく。《けさ御前たちからくれた手紙を読みました。三人とも御父さまの事を心配してくれて嬉しく思います。この間はわざわざ修善寺まで見舞に来てくれてありがとう。病気で口がきけなかったから御前たちの顔を見ただけです。この頃は大分よくなりました。今に東京へ帰ったらみんなであそびましょう。御母さまも丈夫でここに御出(おいで)です。るすのうちはおとなしくして御祖母さまのいうことをきかなくってはいけません。三人とも学校がはじまったらべんきょうするんですよ。御父さまはこの手紙あおむけにねていて万年ふででかきました。からだがつかれて長い御返事が書けません》(明治43年9月11日付)

父親としての温かな情愛がにじむ、いい手紙である。宛て先は、上の3人の娘たち(筆子、恒子、栄子)。下の4人の子(愛子、純一、伸六、雛子)はまだ文字も解し得ない幼児だった。さて、入院中の長与胃腸病院のベッドの上で書き上げた原稿を、漱石は、東京朝日新聞の文芸欄の手伝いをしている門弟の森田草平のもとへ送った。これが9日後から朝日新聞に断続的に掲載される『思い出す事など』の第1回の原稿であった。

漱石が原稿を書いたという話を聞きつけ、すぐに飛んできたのは、東京朝日新聞主筆の池辺三山だった。三山は漱石の顔を見ると、まだ入院中の身でなぜ原稿など書くのか、と叱りつけた。「医者の許可を得たのだから、普通の人の退屈しのぎくらいなところと見てくれればよかろう」漱石は、そんなふうに言い訳した。三山はなおも、「医者の許可もさることながら、友人の許可も得なければいかん」と、無愛想な声で言った。その無愛想の向こうに、深い親愛の情がこもっていた。

三山は、会社から出した金の処置についても、自分に一任してくれるようにと、漱石に言った。長与胃腸病院に移送されるまでの、修善寺での長い病臥生活に関わる費用の一部を、三山の意向により朝日新聞社が負担していた。回復してからそのことを知った漱石は、妻の鏡子を通して返却を申し出ていたのだが、三山はすでに会社の出費として会計処理を済ませていたのだった。漱石は友の気遣いに感謝しつつ、ただ黙って頷いた。

細かすぎて伝わらない関連動画など

(「ベッドの上」「原稿」で動画検索してみました!!)

白石麻衣、ベッドの上でセクシー下着姿 乃木坂メンバーのコメント映像
 が公開 映画「闇金ウシジマくん Part3」特別映像

※これ、邦画で一番観ようという気にならない作品なのです。。。

●5つの小さな赤ちゃんと果物を学ぶベッドの上でジャンプ教育ビデオ子供のための良い歌


イメージ 9

※ん?五つ子?

ジョニーAのつぶやき:「戦争と一人の女」は、近藤ようこさんの漫画版も好きなのだ・・・。


イメージ 10