ブログ移行期間 /TV「アナザー・ストーリーズ」

◎「アナザーストーリーズ 運命の分岐点 女子プロレス
 熱狂の頂点 クラッシュギャルズを求めた少女たち」を観た。

イメージ 1


もっとNHKドキュメンタリー
『2019年2月19日(火) 午後9時00分(60分):番組内容・・・少女たちは血まみれの闘いに涙を流した!女子プロレスラークラッシュ・ギャルズ」。1980年代、突如現れた2人の試合は、やがて五輪で金メダル続出の女子レスリングへ!女子プロブームと最強女子レスリング日本代表との知られざるつながりが明かされる!さらに元ウィンク相田翔子、お笑い山田花子をはじめ、その闘いで「人生が変わった」という普通の女の子たちが30年を経て赤裸々証言。少女たちが闘いを求めた理由とは?
/出演者ほか【司会】沢尻エリカ濱田岳,【出演】長与千種ライオネス飛鳥,吉村祥子,相田翔子山田花子

イメージ 2


イメージ 3

山田花子の初々しい動画が観られた。

イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7

※動くかなたくさんを初めて観たよ~。

イメージ 8


イメージ 9

※いやー、いい番組でした!さすがNHKでございやす!




☆「プロレス今日は何の日」と「漱石と明治人のことば」をお届け~♪

(詳細は、1月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日5月27日(月)の、「プロレス記念日」は~?

年度・団体【1983年・新日本】
カテゴリー【夢対決】
見出し:『IWGP公式戦で猪木と前田が唯一の一騎打ち』
『解説:格闘王として覚醒する以前に前田は生涯一となる猪木との一騎打ちを経験。第1回IWGPリーグ戦公式戦として、高松市民文化センターで行われた。/前田はイギリス修業時代にヨーロッパヘビー級王座を獲得した実績を買われ、日本ではなく欧州代表としてエントリー。ジャーマン、ドラゴンと得意のスープレックスで追い込んだものの、直後に延髄切りを食らいピンフォール負け。UWFとして新日本にカムバックした際、再三にわたり一騎打ちを要求したが、猪木は応じなかった。』

◎関連書籍、ニュース記事、試合動画、など。

●猪木闘魂勝負 前田日明 vs アントニオ猪木


イメージ 10

※この試合は高3の時だから、家でリアルタイムで観ていたっけーーー(✿╹◡╹ )ノ

ヤフー知恵袋 アントニオ猪木が前田日明を恐れていたという噂は本当でしょうか?
『♦1997年の猪木・前田会談(週刊プレイボーイ) /猪木・前田会談は1997年で、当時の週刊プレイボーイ誌上に掲載されました。/前田「なぜシングルで戦ってくれなかったんですか?」/猪木「逃げてたから」(禁談―前田日明 究極の因縁対談三本勝負 1997・集英社 佐々木徹・著 から引用)この猪木・前田会談は、当初から掲載目的の会談(実質的には対談)であり、お互いに久方ぶりの対面だったのもあって、口角泡を飛ばすような展開にはならなかった。
イメージ 11
  
前田日明と密接な繋がりを持っている船木誠勝柴田勝頼を、自身の新団体IGFへ引き込みたく(?)、猪木は前田と会談を持ったと思われます。しかし建設的な進展もなく、猪木・前田は、お互いの批判合戦となり決裂しました。以上概略という形でまとめましたが、2007年の猪木・前田会談が一番大荒れだったのでは?現役時代、感情を正直に露にすることで、我々ファンの支持を得てきた前田日明。その前田が「「プロレス界をめちゃくちゃにした」と猪木に噛み付いたのには、それなりの理由がいくつかあると思われます。それは主だったものでは以下のことではないだろうか?/1.前田の若手時代に猪木が「今はこうしたこと(=プロレス)をしているが、いずれスポーツとして恥ずかしくない戦いを実現させる」と言っていたにもかかわらず、実際のところ猪木は、アントン・ハイセルへの投資に没頭したり、猪木自身が目立ちすぎてしまったこと。/2.細かいところで言うと、藤田和之のリングス入団が内定していたのに、猪木が横やりを入れ、オジャンにしてしまったこと(藤田和之はその後、猪木事務所所属選手に)。/3.2001年に前田・リングスが低迷した際、当時の新日本プロレス社長・藤波が救いの手を伸ばすべく、前田・リングスへの選手派遣を検討するも、これまた裏で猪木が暗躍し、前田・リングスへの選手派遣が頓挫したこと。
イメージ 12
  
これら以外にもまだ前田の猪木に対する怒りの理由はあるのかもしれない。とにかくこうした積もりに積もったことが前田日明の中にはあって、プロレス界~広義ではマット界ともとれる~を、猪木が「めちゃくちゃにしたんだ」というあの口論へと発展したのではないだろうか?お互い、まったくの平行線です。この先和解することはあるのでしょうか?私自身は、上記の対談では「逃げていたから」などと言ってますが、これは猪木特有のジョークでしょう。前田自身が怖かったのではなく、リング上以外の部分(いわゆる借金問題や団体の移籍問題等)で多忙だったため、前田だけを相手にしている余裕がなかったものと思っています。』

★サイキックでは、猪木が前田に土下座したというような話も・・・
まとめるスポーツ 前田に土下座した猪木

竹内  で、もう猪木ファンは、やっぱ猪木は大人や、と。
やったら前田を殺すから、とことんまでいったら、避けてんねや、
という読みがあったけど、僕は事実を知っているわけですよ。
田中正悟さんと前田日明がロイヤルホテルにいました。
誠   いました。
竹内  そのロビーに猪木が来ました。
誠   来ました。
竹内  その二人を猪木がこそっとロイヤルホテルの隅に呼んで、土下座して、
「頼むっ、対戦だけはやめてくれ」、と。
誠   (^。^) ププププ
竹内  「ホンマに真剣勝負やりたかったら他所行ってやってくれ」、と。
誠   (^○^) ギャハハハハハ
竹内  「他所にはいくらでもおる、ガチンコ受ける奴は」、と。
「俺は受けへんから」っつって土下座した、と。
誠   そうやんね。
竹内  そんな人ですよ。

※まぁ、アニキ(竹内さん)の発言は話半分、ならぬ話3割くらいで聞かなきゃ
だめでしょうけどネーー。

☆本日の、『漱石と明治人のことば』は・・・
漱石と明治人のことば目次

【今日のことば】「名寄岩ァ……に勝った、綾昇ィ……」――19代目式守伊之助

【解説】
明治の初年に一度、土俵にあがる相撲取りもシャツを着るよう規則が定められたという話がある。新しい時代を迎え、これからは、外国の人たちも相撲見物をするだろう。その際、日本人が裸で肌を見せるというのは失礼だから、何か着た方がいいだろう。そんなことから生まれた規則だったらしい。特別あつらえの大きな上下のシャツを着て、その上からまわしを締めたが、もみ合っているうちにびりびりに破けたりしてどうにもならず、すぐに元に戻されたとか。/落語家の故6代目三遊亭圓生が、あるときの高座のマクラの中で、この逸話を紹介している(三遊亭圓生『噺のまくら』より)。6代目三遊亭圓生は、非常に勉強熱心な人で、落語の噺の中に登場する地名や人名、歴史的背景についても綿密な研究や実地踏査を重ね、それまでなんとなく口伝えに伝えられてきたものの誤りを改めたこともあったというから、これも史実にもとづく逸話だったのだろう。

上に掲げたのは、同じマクラの中で圓生が紹介している、大相撲の立行司19代目式守伊之助本場所の土俵上で口にしたという勝ち名乗りである。19代目式守伊之助明治19年(1886)生まれ。明治33年(1900)5月に初土俵で、72歳まで現役で土俵に立った。長く白い髭がトレードマークで「髭の伊之助」とも呼ばれた。相撲好きの夏目漱石は、明治から大正にかけて何度も相撲見物に出かけているから、若き日のこの人の行司姿も、目にしているだろう。さて、掲出の勝ち名乗りの話。当時、名寄岩は強く、両者の対戦はたいていが名寄岩の勝ち。それが伊之助の頭の中にあった。この日は珍しく綾昇の方が勝って、たわらのところでしゃがんで勝ち名乗りを待っている。その前に行った伊之助の口を、うっかりついて出たのが、「名寄岩ァ……」ということば。びっくりした綾昇が伊之助の顔を見上げる。伊之助もここで、「あっ、いけねえ、間違えた」と気がついたが、すでにはっきりと名寄岩の名前を口にしてしまっているから、取り消しようもない。仕方がないから、咄嗟に機転をきかせ、「に勝った、綾昇ィ……」とつづけたという。圓生師匠のこのマクラには、こんなサゲがつく。「あんなに長い勝ち名乗りてえのははじめてでございましょう」

先入観を持つことの危うさと、危機に臨んで機知を働かせることの妙味を読み取る、などと堅苦しい意味づけをするより、ここは単に面白がっていればいい。人間誰しも失敗はあるけど、まあ、なんとか切り抜けましょうよ。(この椿事は、名寄岩・綾昇戦でなく玉ノ海鏡里戦での出来事とする説もあるが、ここは前記『噺のまくら』の記述によった)

5月場所の取り組みも、今日を含めいよいよ残りあと2日。優勝争いをめぐる、勝ち名乗りの行方が気になるところ。

細かすぎて伝わらない関連動画など

(「19代目式守伊之助」で動画検索してみました!!)

●大相撲・昔の行司詰め合わせ


イメージ 13


zakzak 転落しても軍配は離さず 59歳伊之助が見せた行司魂
→『■大相撲初場所5日目=17日、東京・両国国技館「死んでもラッパを離しませんでした」。日清戦争で戦死した帝国陸軍のラッパ手、木口小平はラッパを吹きつつ突進し、死して口からラッパを離さなかったといわれる。こちら立行司式守伊之助は土俵下に転落しても軍配を離さなかった。取り直しになった結びの一番。このところめきめきと力をつけている錦木の攻めにタジタジとなった横綱白鵬が、回り込みながら土俵際で左上手投げを放ち逆転勝ち。このとき、白鵬をよけようとした伊之助は俵に足をひっかけたのか、東のたまり席に真っ逆さま。しかし、ここからが行司魂の見せ所で、落ちながらも勝負はしっかり見届け、軍配を西の白鵬に上げた。
イメージ 14

  第41代の伊之助は、“ホモセクハラ”騒動で退職に追い込まれた前伊之助のあとを受け、7場所ぶりの立行司として今場所昇格したばかり。この日で3日連続結びで物言いがついたが、いきなり差し違えでは“進退伺”どころではない。「落ちながら、ちゃんと相撲は見ていた。痛いとかいう以前に、とにかく見てなきゃいけないんです」と、ほっとした表情で言った。/今年59歳で還暦目前。「トレーニングは欠かさない。体は30代だから大丈夫。でも、ご心配、ご迷惑をおかけしました。白熱した相撲の行司をさせてもらうのが一番。これからも心落ち着かせて、頑張ります」さすがに立行司らしいコメントで、報道陣を見事に裁いていた。』

ジョニーAのつぶやき:大相撲にリクエスト制度が採用される日も近い!?

ブログ移行期間 /TV「アナザー・ストーリーズ」

◎「アナザーストーリーズ 運命の分岐点 女子プロレス

 熱狂の頂点 クラッシュギャルズを求めた少女たち」を観た。


イメージ 1


もっとNHKドキュメンタリー

『2019年2月19日(火) 午後9時00分(60分):番組内容・・・少女たちは血まみれの闘いに涙を流した!女子プロレスラークラッシュ・ギャルズ」。1980年代、突如現れた2人の試合は、やがて五輪で金メダル続出の女子レスリングへ!女子プロブームと最強女子レスリング日本代表との知られざるつながりが明かされる!さらに元ウィンク相田翔子、お笑い山田花子をはじめ、その闘いで「人生が変わった」という普通の女の子たちが30年を経て赤裸々証言。少女たちが闘いを求めた理由とは?

/出演者ほか【司会】沢尻エリカ濱田岳,【出演】長与千種ライオネス飛鳥,吉村祥子,相田翔子山田花子


イメージ 2


イメージ 3

山田花子の初々しい動画が観られた。


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7

※動くかなたくさんを初めて観たよ~。


イメージ 8


イメージ 9

※いやー、いい番組でした!さすがNHKでございやす!





☆「プロレス今日は何の日」と「漱石と明治人のことば」をお届け~♪

(詳細は、1月1日の日記を参照のこと!)


☆さ~~て、本日5月27日(月)の、「プロレス記念日」は~?


年度・団体【1983年・新日本】
カテゴリー【夢対決】
見出し:『IWGP公式戦で猪木と前田が唯一の一騎打ち』

『解説:格闘王として覚醒する以前に前田は生涯一となる猪木との一騎打ちを経験。第1回IWGPリーグ戦公式戦として、高松市民文化センターで行われた。/前田はイギリス修業時代にヨーロッパヘビー級王座を獲得した実績を買われ、日本ではなく欧州代表としてエントリー。ジャーマン、ドラゴンと得意のスープレックスで追い込んだものの、直後に延髄切りを食らいピンフォール負け。UWFとして新日本にカムバックした際、再三にわたり一騎打ちを要求したが、猪木は応じなかった。』


◎関連書籍、ニュース記事、試合動画、など。


●猪木闘魂勝負 前田日明 vs アントニオ猪木



イメージ 10

※この試合は高3の時だから、家でリアルタイムで観ていたっけーーー(✿╹◡╹ )ノ


ヤフー知恵袋 アントニオ猪木が前田日明を恐れていたという噂は本当でしょうか?

『♦1997年の猪木・前田会談(週刊プレイボーイ) /猪木・前田会談は1997年で、当時の週刊プレイボーイ誌上に掲載されました。/前田「なぜシングルで戦ってくれなかったんですか?」/猪木「逃げてたから」(禁談―前田日明 究極の因縁対談三本勝負 1997・集英社 佐々木徹・著 から引用)この猪木・前田会談は、当初から掲載目的の会談(実質的には対談)であり、お互いに久方ぶりの対面だったのもあって、口角泡を飛ばすような展開にはならなかった。

イメージ 11
  

前田日明と密接な繋がりを持っている船木誠勝柴田勝頼を、自身の新団体IGFへ引き込みたく(?)、猪木は前田と会談を持ったと思われます。しかし建設的な進展もなく、猪木・前田は、お互いの批判合戦となり決裂しました。以上概略という形でまとめましたが、2007年の猪木・前田会談が一番大荒れだったのでは?現役時代、感情を正直に露にすることで、我々ファンの支持を得てきた前田日明。その前田が「「プロレス界をめちゃくちゃにした」と猪木に噛み付いたのには、それなりの理由がいくつかあると思われます。それは主だったものでは以下のことではないだろうか?/1.前田の若手時代に猪木が「今はこうしたこと(=プロレス)をしているが、いずれスポーツとして恥ずかしくない戦いを実現させる」と言っていたにもかかわらず、実際のところ猪木は、アントン・ハイセルへの投資に没頭したり、猪木自身が目立ちすぎてしまったこと。/2.細かいところで言うと、藤田和之のリングス入団が内定していたのに、猪木が横やりを入れ、オジャンにしてしまったこと(藤田和之はその後、猪木事務所所属選手に)。/3.2001年に前田・リングスが低迷した際、当時の新日本プロレス社長・藤波が救いの手を伸ばすべく、前田・リングスへの選手派遣を検討するも、これまた裏で猪木が暗躍し、前田・リングスへの選手派遣が頓挫したこと。

イメージ 12
  

これら以外にもまだ前田の猪木に対する怒りの理由はあるのかもしれない。とにかくこうした積もりに積もったことが前田日明の中にはあって、プロレス界~広義ではマット界ともとれる~を、猪木が「めちゃくちゃにしたんだ」というあの口論へと発展したのではないだろうか?お互い、まったくの平行線です。この先和解することはあるのでしょうか?私自身は、上記の対談では「逃げていたから」などと言ってますが、これは猪木特有のジョークでしょう。前田自身が怖かったのではなく、リング上以外の部分(いわゆる借金問題や団体の移籍問題等)で多忙だったため、前田だけを相手にしている余裕がなかったものと思っています。』


★サイキックでは、猪木が前田に土下座したというような話も・・・

まとめるスポーツ 前田に土下座した猪木


竹内  で、もう猪木ファンは、やっぱ猪木は大人や、と。

やったら前田を殺すから、とことんまでいったら、避けてんねや、

という読みがあったけど、僕は事実を知っているわけですよ。

田中正悟さんと前田日明がロイヤルホテルにいました。

誠   いました。

竹内  そのロビーに猪木が来ました。

誠   来ました。

竹内  その二人を猪木がこそっとロイヤルホテルの隅に呼んで、土下座して、

「頼むっ、対戦だけはやめてくれ」、と。

誠   (^。^) ププププ

竹内  「ホンマに真剣勝負やりたかったら他所行ってやってくれ」、と。

誠   (^○^) ギャハハハハハ

竹内  「他所にはいくらでもおる、ガチンコ受ける奴は」、と。

「俺は受けへんから」っつって土下座した、と。

誠   そうやんね。

竹内  そんな人ですよ。


※まぁ、アニキ(竹内さん)の発言は話半分、ならぬ話3割くらいで聞かなきゃ

だめでしょうけどネーー。


☆本日の、『漱石と明治人のことば』は・・・

漱石と明治人のことば目次


【今日のことば】「名寄岩ァ……に勝った、綾昇ィ……」――19代目式守伊之助


【解説】

明治の初年に一度、土俵にあがる相撲取りもシャツを着るよう規則が定められたという話がある。新しい時代を迎え、これからは、外国の人たちも相撲見物をするだろう。その際、日本人が裸で肌を見せるというのは失礼だから、何か着た方がいいだろう。そんなことから生まれた規則だったらしい。特別あつらえの大きな上下のシャツを着て、その上からまわしを締めたが、もみ合っているうちにびりびりに破けたりしてどうにもならず、すぐに元に戻されたとか。/落語家の故6代目三遊亭圓生が、あるときの高座のマクラの中で、この逸話を紹介している(三遊亭圓生『噺のまくら』より)。6代目三遊亭圓生は、非常に勉強熱心な人で、落語の噺の中に登場する地名や人名、歴史的背景についても綿密な研究や実地踏査を重ね、それまでなんとなく口伝えに伝えられてきたものの誤りを改めたこともあったというから、これも史実にもとづく逸話だったのだろう。


上に掲げたのは、同じマクラの中で圓生が紹介している、大相撲の立行司19代目式守伊之助本場所の土俵上で口にしたという勝ち名乗りである。19代目式守伊之助明治19年(1886)生まれ。明治33年(1900)5月に初土俵で、72歳まで現役で土俵に立った。長く白い髭がトレードマークで「髭の伊之助」とも呼ばれた。相撲好きの夏目漱石は、明治から大正にかけて何度も相撲見物に出かけているから、若き日のこの人の行司姿も、目にしているだろう。さて、掲出の勝ち名乗りの話。当時、名寄岩は強く、両者の対戦はたいていが名寄岩の勝ち。それが伊之助の頭の中にあった。この日は珍しく綾昇の方が勝って、たわらのところでしゃがんで勝ち名乗りを待っている。その前に行った伊之助の口を、うっかりついて出たのが、「名寄岩ァ……」ということば。びっくりした綾昇が伊之助の顔を見上げる。伊之助もここで、「あっ、いけねえ、間違えた」と気がついたが、すでにはっきりと名寄岩の名前を口にしてしまっているから、取り消しようもない。仕方がないから、咄嗟に機転をきかせ、「に勝った、綾昇ィ……」とつづけたという。圓生師匠のこのマクラには、こんなサゲがつく。「あんなに長い勝ち名乗りてえのははじめてでございましょう」


先入観を持つことの危うさと、危機に臨んで機知を働かせることの妙味を読み取る、などと堅苦しい意味づけをするより、ここは単に面白がっていればいい。人間誰しも失敗はあるけど、まあ、なんとか切り抜けましょうよ。(この椿事は、名寄岩・綾昇戦でなく玉ノ海鏡里戦での出来事とする説もあるが、ここは前記『噺のまくら』の記述によった)


5月場所の取り組みも、今日を含めいよいよ残りあと2日。優勝争いをめぐる、勝ち名乗りの行方が気になるところ。


細かすぎて伝わらない関連動画など

(「19代目式守伊之助」で動画検索してみました!!)


●大相撲・昔の行司詰め合わせ



イメージ 13


zakzak 転落しても軍配は離さず 59歳伊之助が見せた行司魂

→『■大相撲初場所5日目=17日、東京・両国国技館「死んでもラッパを離しませんでした」。日清戦争で戦死した帝国陸軍のラッパ手、木口小平はラッパを吹きつつ突進し、死して口からラッパを離さなかったといわれる。こちら立行司式守伊之助は土俵下に転落しても軍配を離さなかった。取り直しになった結びの一番。このところめきめきと力をつけている錦木の攻めにタジタジとなった横綱白鵬が、回り込みながら土俵際で左上手投げを放ち逆転勝ち。このとき、白鵬をよけようとした伊之助は俵に足をひっかけたのか、東のたまり席に真っ逆さま。しかし、ここからが行司魂の見せ所で、落ちながらも勝負はしっかり見届け、軍配を西の白鵬に上げた。

イメージ 14

  第41代の伊之助は、“ホモセクハラ”騒動で退職に追い込まれた前伊之助のあとを受け、7場所ぶりの立行司として今場所昇格したばかり。この日で3日連続結びで物言いがついたが、いきなり差し違えでは“進退伺”どころではない。「落ちながら、ちゃんと相撲は見ていた。痛いとかいう以前に、とにかく見てなきゃいけないんです」と、ほっとした表情で言った。/今年59歳で還暦目前。「トレーニングは欠かさない。体は30代だから大丈夫。でも、ご心配、ご迷惑をおかけしました。白熱した相撲の行司をさせてもらうのが一番。これからも心落ち着かせて、頑張ります」さすがに立行司らしいコメントで、報道陣を見事に裁いていた。』


ジョニーAのつぶやき:大相撲にリクエスト制度が採用される日も近い!?

ブログ移行期間 /「金村義明チャンネル」タノシィ♬

金村義明チャンネル 松村邦洋モノマネ 掛布雅之金村義明は俺が育てた」

※まっちゃんはオモロイなぁーー。「星野さんのはそんなに似てないわ!」と
ガチで駄目だしするところも含めて、金村義明さんのトークと相性がいい。
時には松竹芸人の上條たけしが出ることもあって、なんじゃかんじゃで、いま
いっちゃんオモロいと思う「ユーチューブ・コンテンツ」である!

☆さ~~て、本日5月26日(日)の、「プロレス記念日」は~?

年度・団体【2000年・東京ドーム】
カテゴリー【引退】
見出し:『ヒクソンに敗れ、船木が引退。』
『解説:“400戦無敗”のヒクソン・グレイシーを倒すUWF最後の砦とみられていたパンクラス船木誠勝が対戦。闘うリングとして「コロシアム2000」というイベントが起ち上げられた。着流し姿で入場した船木は、日本刀を携えて決戦のリングに上がる。/パンチで左眼窩底を骨折しながらも、ヒクソンは動ぜず。チョークスリーパーで絞めると、船木はカッと目を見開いたまま失神。1ラウンド11分46秒で終戦となった。センター花道を引き揚げた船木は最後に振り返ると、「15年間ありがとうございました」と叫び、引退を表明した。』

◎関連書籍、ニュース記事、試合動画、など。

前田日明「UWFが分裂してなかったらヒクソンを攻略できた」

・前田氏の後輩の高田延彦船木誠勝が、ヒクソン・グレイシー総合格闘技で負けたことについての質問が飛んだ。前田氏は高田の実力を認めた上で、ヒクソン戦では精神的に負けていたことや、非情になり切れなかった船木の詰めの甘さを指摘。そして「あのままUWFが分裂せずに続いていたら、もっと研究を重ねて、ヒクソンを攻略できていたでしょうね」とつぶやいた。1991年に三派に分裂したUWF。前田、高田、船木、そして“組長”藤原喜明の知恵と技術を結集させていたなら…などと幻想してしまえるのも、プロレスファンならではのロマンだろう。

イメージ 1
フライデー ヒクソン・グレイシー(400戦無敗の男)告白「私の次に強かった奴」
→『私は6人の日本人格闘家と戦ったが、日本のファンの間では、髙田延彦との戦いが印象に残っているようだね。しかし、私がファイターとして尊敬しているのは、中井祐樹であり船木誠勝だ。髙田延彦とは'97年と'98年の2度戦い、いずれも腕ひしぎ十字固めで勝利。日本格闘界の威信をへし折った。いまだから明かせるが、私は船木との試合中に、負けることはもちろん、殺されることも覚悟していた。実は、私はグラウンドでの攻防の際に船木のパンチを顔面に受けて、左の眼窩底を骨折してしまい、眼がまったく見えなくなってしまったんだ。幸い船木はこのアクシデントに気付かず、私から離れてくれた。そこで攻撃に転じ、船木を倒してチョークスリーパーで仕留めたが、あれは最大のピンチだったと言っても過言ではない。スリーパーを決めたときも、彼はギブアップしなかった。失神したために試合が終わったが、彼はギブアップするぐらいなら死を選んだに違いない。船木は間違いなく戦士であり、サムライだった。日本が誇るべき人物だよ。/2000年の船木戦を最後にリングを降りた「400戦無敗の男」ヒクソン・グレイシー。引退の真相、日本人選手との試合の裏側を聞いた。
イメージ 2
船木と戦った8ヵ月後の'01年2月、私は長男を交通事故で失ったんだ。この事故で大変なショックを受けたことが、引退の大きな理由だ。その後、一度は復帰を考えた。実は(エメリヤーエンコ・)ヒョードルと戦わないか、というオファーがあり、この実現に向けて動いていた。ところが、試合の直前に足を痛めてしまった。結局ヒョードル戦は白紙となり、同時に肉体的な限界を感じるようになった。それで、引退を決意したんだ。いまは戦いの舞台からは身を引いて、世界中を回って講演活動を行っているよ。私は柔術を通じて、勝負論、精神論、心をコントロールする技術を身につけた。その経験やテクニックを一人でも多くの人に伝えたいと思っているんだ。/日本の格闘技のいまについても話しておこうか。残念ながらいまの総合格闘技の環境は、日本人格闘家にとっていいものとは言えない。UFC(アメリカを中心に流行している格闘技の大会)をはじめ、格闘技の主流は階級が細かく分類され、ラウンド毎の時間が短くなっている。
イメージ 3

こうした試合では、技術よりフィジカルの強さがモノを言うんだ。日本の格闘家は、グラウンドなどの技術は優れているが、相手のミスをきっかけに勝負を仕掛けて勝つという傾向がある。それには長い時間が必要で、いまの3分や5分という短いラウンドでは不利なんだよ。注目している選手かい?私の次男のクロン・グレイシーだ。彼は技術面でも精神面でも優秀なファイターだ。間もなく総合格闘技の試合でもデビューすると思うが、グレイシーの名に恥じない戦いを見せてくれるはずだ。グレイシー伝説はまだまだ続くよ。』

☆本日の、『漱石と明治人のことば』は・・・
漱石と明治人のことば目次

【今日のことば】「大胆というのもいいけれど、大胆は堅実の上にはじめて成り立つものだ」――安藤百福

【解説】
日清食品の創業者・安藤百福が即席めんの開発に挑んだのは、終戦直後の昭和20年(1945)冬、大阪で出くわした光景が原点だったという。寒風吹きすさぶ夜、大阪駅のそばを通りかかると、屋台のラーメン屋に行列ができていた。1杯のラーメンをすするために、皆がじっと寒さに耐えて並んでいたのだった。

この光景を胸に、安藤は苦心に苦心を重ね、ついに急速油熱乾燥法を開発。昭和33年(1958)にチキンラーメンを発売した。これが即席めんの第1号。容器入りのカップヌードルの発売は昭和46年(1971)だった。今では多くの他社製品も店頭に並ぶが、発売当初はどちらも実に画期的な商品だった。

安藤百福明治43年(1910)台湾生まれ(戦後、日本に帰化)。立命館大学在学中からメリヤス関係の会社を設立。その後、機械部品の製造、塩や栄養剤の製造・販売などを手がけながら、即席めんの開発に取り組んだのである。

上に掲げたのは、その安藤百福が次男の宏基に社長の座を譲るとき、投げかけたことばだという。一度は長男の宏寿を社長にして自身は会長職に退きながら、適任でないと見極めて、社長に復帰。その後、時機を見計らっての次男の社長就任という経緯があるから、このことばにも深い思いがこめられていると見なければならない。会社経営というのは、堅実だけでも、大胆だけでも成り立っていかない、守りと攻めのバランスが肝要ということだろう。

明後日5月28日からは、テニスの全仏オープンが始まる。日清食品所属のプロテニスプレーヤー錦織圭選手は、どんな戦いを見せてくれるか。手首の故障が気にかかるが、「堅実」かつ「大胆」なテニスで、悲願の4大大会初優勝をめざして突き進んでもらいたい。

細かすぎて伝わらない関連動画など

(「安藤百福」「カップラーメン」で動画検索してみました!!)

安藤百福の名言集!インスタントラーメンが誕生するまで(12分46秒)


イメージ 4

※まさに、「文化」を売った人でした。。。

☆2019/7/19には、安藤百福さんの漫画が発売されるみたい・・・。
小学館 小学館版 学習まんが人物館 「安藤百福」 まんが/田中 顕 シナリオ/水野光博
→『「平成最後の朝ドラ」となり、平均視聴率21.4%の好成績を残した『まんぷく』。実際のインスタントラーメンの生みの親として注目が集まっている安藤百福が学習まんがで登場します!
イメージ 5

百福はなぜインスタントラーメンを発明したのでしょう?きっかけは若い頃に空腹で死にかけた経験でした。その後生涯を通じて「食」で人々を幸せにしたいと願うようになり、数々の事業を興しては失敗し、何度失敗を重ねても前を向いて進み続けました。そして辿り着いたラーメンという答え。妻の揚げる天ぷらがきっかけで、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生しました。その後百福はインスタントラーメンのグローバル化を目指して「カップヌードル」を発明します。今ではインスタントラーメンは、世界で年間1000億食以上が消費されており、20世紀最大の発明ともいわれています。人生の後半に数々の偉大な発明をした百福は、「転んでもただでは起きるな」「人生に遅すぎるということはない」などの名言を残しています。考えて考えて、考え抜け――!食文化の革命に執念を燃やした男の哲学は、現代を生きる我々に前向きな希望をもたらしてくれます。』


イメージ 6

※なるみさん、出てるやーーん。

ジョニーAのつぶやき:「まんぷく」、、、観てみよっかなぁーーーー。

ブログ移行期間 /「金村義明チャンネル」タノシィ♬

金村義明チャンネル 松村邦洋モノマネ 掛布雅之金村義明は俺が育てた」


※まっちゃんはオモロイなぁーー。「星野さんのはそんなに似てないわ!」と

ガチで駄目だしするところも含めて、金村義明さんのトークと相性がいい。

時には松竹芸人の上條たけしが出ることもあって、なんじゃかんじゃで、いま

いっちゃんオモロいと思う「ユーチューブ・コンテンツ」である!


☆さ~~て、本日5月26日(日)の、「プロレス記念日」は~?


年度・団体【2000年・東京ドーム】
カテゴリー【引退】
見出し:『ヒクソンに敗れ、船木が引退。』

『解説:“400戦無敗”のヒクソン・グレイシーを倒すUWF最後の砦とみられていたパンクラス船木誠勝が対戦。闘うリングとして「コロシアム2000」というイベントが起ち上げられた。着流し姿で入場した船木は、日本刀を携えて決戦のリングに上がる。/パンチで左眼窩底を骨折しながらも、ヒクソンは動ぜず。チョークスリーパーで絞めると、船木はカッと目を見開いたまま失神。1ラウンド11分46秒で終戦となった。センター花道を引き揚げた船木は最後に振り返ると、「15年間ありがとうございました」と叫び、引退を表明した。』


◎関連書籍、ニュース記事、試合動画、など。


前田日明「UWFが分裂してなかったらヒクソンを攻略できた」


・前田氏の後輩の高田延彦船木誠勝が、ヒクソン・グレイシー総合格闘技で負けたことについての質問が飛んだ。前田氏は高田の実力を認めた上で、ヒクソン戦では精神的に負けていたことや、非情になり切れなかった船木の詰めの甘さを指摘。そして「あのままUWFが分裂せずに続いていたら、もっと研究を重ねて、ヒクソンを攻略できていたでしょうね」とつぶやいた。1991年に三派に分裂したUWF。前田、高田、船木、そして“組長”藤原喜明の知恵と技術を結集させていたなら…などと幻想してしまえるのも、プロレスファンならではのロマンだろう。


イメージ 1

フライデー ヒクソン・グレイシー(400戦無敗の男)告白「私の次に強かった奴」

→『私は6人の日本人格闘家と戦ったが、日本のファンの間では、郄田延彦との戦いが印象に残っているようだね。しかし、私がファイターとして尊敬しているのは、中井祐樹であり船木誠勝だ。郄田延彦とは'97年と'98年の2度戦い、いずれも腕ひしぎ十字固めで勝利。日本格闘界の威信をへし折った。いまだから明かせるが、私は船木との試合中に、負けることはもちろん、殺されることも覚悟していた。実は、私はグラウンドでの攻防の際に船木のパンチを顔面に受けて、左の眼窩底を骨折してしまい、眼がまったく見えなくなってしまったんだ。幸い船木はこのアクシデントに気付かず、私から離れてくれた。そこで攻撃に転じ、船木を倒してチョークスリーパーで仕留めたが、あれは最大のピンチだったと言っても過言ではない。スリーパーを決めたときも、彼はギブアップしなかった。失神したために試合が終わったが、彼はギブアップするぐらいなら死を選んだに違いない。船木は間違いなく戦士であり、サムライだった。日本が誇るべき人物だよ。/2000年の船木戦を最後にリングを降りた「400戦無敗の男」ヒクソン・グレイシー。引退の真相、日本人選手との試合の裏側を聞いた。

イメージ 2

船木と戦った8ヵ月後の'01年2月、私は長男を交通事故で失ったんだ。この事故で大変なショックを受けたことが、引退の大きな理由だ。その後、一度は復帰を考えた。実は(エメリヤーエンコ・)ヒョードルと戦わないか、というオファーがあり、この実現に向けて動いていた。ところが、試合の直前に足を痛めてしまった。結局ヒョードル戦は白紙となり、同時に肉体的な限界を感じるようになった。それで、引退を決意したんだ。いまは戦いの舞台からは身を引いて、世界中を回って講演活動を行っているよ。私は柔術を通じて、勝負論、精神論、心をコントロールする技術を身につけた。その経験やテクニックを一人でも多くの人に伝えたいと思っているんだ。/日本の格闘技のいまについても話しておこうか。残念ながらいまの総合格闘技の環境は、日本人格闘家にとっていいものとは言えない。UFC(アメリカを中心に流行している格闘技の大会)をはじめ、格闘技の主流は階級が細かく分類され、ラウンド毎の時間が短くなっている。

イメージ 3

こうした試合では、技術よりフィジカルの強さがモノを言うんだ。日本の格闘家は、グラウンドなどの技術は優れているが、相手のミスをきっかけに勝負を仕掛けて勝つという傾向がある。それには長い時間が必要で、いまの3分や5分という短いラウンドでは不利なんだよ。注目している選手かい?私の次男のクロン・グレイシーだ。彼は技術面でも精神面でも優秀なファイターだ。間もなく総合格闘技の試合でもデビューすると思うが、グレイシーの名に恥じない戦いを見せてくれるはずだ。グレイシー伝説はまだまだ続くよ。』


☆本日の、『漱石と明治人のことば』は・・・

漱石と明治人のことば目次


【今日のことば】「大胆というのもいいけれど、大胆は堅実の上にはじめて成り立つものだ」――安藤百福


【解説】

日清食品の創業者・安藤百福が即席めんの開発に挑んだのは、終戦直後の昭和20年(1945)冬、大阪で出くわした光景が原点だったという。寒風吹きすさぶ夜、大阪駅のそばを通りかかると、屋台のラーメン屋に行列ができていた。1杯のラーメンをすするために、皆がじっと寒さに耐えて並んでいたのだった。


この光景を胸に、安藤は苦心に苦心を重ね、ついに急速油熱乾燥法を開発。昭和33年(1958)にチキンラーメンを発売した。これが即席めんの第1号。容器入りのカップヌードルの発売は昭和46年(1971)だった。今では多くの他社製品も店頭に並ぶが、発売当初はどちらも実に画期的な商品だった。


安藤百福明治43年(1910)台湾生まれ(戦後、日本に帰化)。立命館大学在学中からメリヤス関係の会社を設立。その後、機械部品の製造、塩や栄養剤の製造・販売などを手がけながら、即席めんの開発に取り組んだのである。


上に掲げたのは、その安藤百福が次男の宏基に社長の座を譲るとき、投げかけたことばだという。一度は長男の宏寿を社長にして自身は会長職に退きながら、適任でないと見極めて、社長に復帰。その後、時機を見計らっての次男の社長就任という経緯があるから、このことばにも深い思いがこめられていると見なければならない。会社経営というのは、堅実だけでも、大胆だけでも成り立っていかない、守りと攻めのバランスが肝要ということだろう。


明後日5月28日からは、テニスの全仏オープンが始まる。日清食品所属のプロテニスプレーヤー錦織圭選手は、どんな戦いを見せてくれるか。手首の故障が気にかかるが、「堅実」かつ「大胆」なテニスで、悲願の4大大会初優勝をめざして突き進んでもらいたい。


細かすぎて伝わらない関連動画など

(「安藤百福」「カップラーメン」で動画検索してみました!!)


安藤百福の名言集!インスタントラーメンが誕生するまで(12分46秒)



イメージ 4

※まさに、「文化」を売った人でした。。。


☆2019/7/19には、安藤百福さんの漫画が発売されるみたい・・・。

小学館 小学館版 学習まんが人物館 「安藤百福」 まんが/田中 顕 シナリオ/水野光博

→『「平成最後の朝ドラ」となり、平均視聴率21.4%の好成績を残した『まんぷく』。実際のインスタントラーメンの生みの親として注目が集まっている安藤百福が学習まんがで登場します!

イメージ 5

百福はなぜインスタントラーメンを発明したのでしょう?きっかけは若い頃に空腹で死にかけた経験でした。その後生涯を通じて「食」で人々を幸せにしたいと願うようになり、数々の事業を興しては失敗し、何度失敗を重ねても前を向いて進み続けました。そして辿り着いたラーメンという答え。妻の揚げる天ぷらがきっかけで、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生しました。その後百福はインスタントラーメンのグローバル化を目指して「カップヌードル」を発明します。今ではインスタントラーメンは、世界で年間1000億食以上が消費されており、20世紀最大の発明ともいわれています。人生の後半に数々の偉大な発明をした百福は、「転んでもただでは起きるな」「人生に遅すぎるということはない」などの名言を残しています。考えて考えて、考え抜け――!食文化の革命に執念を燃やした男の哲学は、現代を生きる我々に前向きな希望をもたらしてくれます。』



イメージ 6

※なるみさん、出てるやーーん。


ジョニーAのつぶやき:「まんぷく」、、、観てみよっかなぁーーーー。

ブログ移行期間 /また「アンナチュラル」を観ている・・・

◎何度観ても面白いやー。1話のしつこいぐらいのどんでん返しの連続技。
お腹いっぱい。ミコトさんじゃないけれど、「食べたくない時ほど、しっかり
食べなきゃ」の精神が嬉しい。どことなく木皿泉さんのドラマと同じような
テーマも感じるや~~。

オリコンニュース 2018-02-16『アンナチュラル』人気の裏に50代男性から支持 担当プロデューサーも驚き
『女優の石原さとみ(30)が主演するTBS系連続ドラマ『アンナチュラル』(毎週金曜 後10:00)では第4話までの放送で平均視聴率2桁を維持(ビデオリサーチ調べ、関東地区)、オリコンが発行する週刊エンタテインメントビジネス誌『コンフィデンス』による1月ドラマの『初回満足度ランキング』では1位になるなど支持を得ている。新井順子プロデューサー(P)いわく、その鍵を握っていたのは“M3”層(50歳以上の男性)で「こんなに観てくれているのか」と意外な客層に驚いている。新井Pと脚本の野木亜紀子氏に話を聞きながら人気の理由を探った。
石原さとみがほぼ“すっぴん”で挑むナチュラルなキャラクター・・・同ドラマは法医解剖医の主人公・三澄ミコト(石原)ら死因究明のスペシャリストが集う「不自然死究明研究所(UDIラボ)」で働く人々の葛藤や衝突を描く人間ドラマと、ラボに運び込まれた遺体にまつわる謎解きが複合した、1話完結ミステリー。/視聴率のデータを分析すると、「ドラマを観る層は、F2(35歳~49歳の女性)、F3(50歳以上の女性)といわれる女性が中心。しかし、10%を越えるには、F1(20~34歳の女性)や男性にも観てもらえるかどうかが鍵。テンポが良く50代以上の方も観て分かりやすい作品にしようと思っていました。蓋を開けたらF1がかなり観てくれていることに加え、M3=50代男性がものすごく高い。こんなに観てくれているのかと驚くらいの高さ。F1からF3、そしてM3の4つの層に支持されている」と新井P。 支持されている理由として考えられるのは、やはり女優・石原さとみが演じる主人公・ミコトの存在だろう。「今までにない石原さとみを目指していた」という野木氏の言葉どおり、石原がこれまで演じてきたような女の子らしさを極力抑え、メイクはほぼ“すっぴん”で演技もとにかく“ナチュラル”を求めた結果、新たな魅力の開花につながった。
イメージ 1

  新井Pは「すっぴんでも色気がある。石原さんは『肩の力を抜いてやっている』と言っていましたが、ふとした時の言い方にドキッとする。あえて、クールなキャラクターを“演っている”感が出てしまうと逆効果なんですが、彼女はナチュラルですよね。石原さんのイメージといえばキラキラした笑顔が印象的な女性らしいイメージでしたが、実際にお会いしたらサバサバしたかっこいい人でした。その印象のままミコトを演じてもらっていますが、視聴者の皆さんの中でも石原さんのイメージが変わったのではないでしょうか。うまくハマったと思っています」と自信を込める。破天荒で風変わりなキャラクターは井浦新演じる中堂系が引き受け、ミコトはあくまで常識的な人間として描かれているが、無理心中で自分以外の家族を亡くした過去という影を背負った危うさも垣間見せる。そんな石原の演じるミコトに野木も「ミコトを実在するかのように自然に演じてくださっていて、想像以上に素敵で、毎話毎話すごいなと思います」と感嘆しきりだ。
イメージ 2

■社会問題を反映させたオリジナルストーリーに隠された苦労・・・これまで『逃げるは恥だが役に立つ』や『図書館戦争』シリーズなど、原作モノの脚本化に定評のあった野木氏が紡ぐ、院内感染、集団自殺、過労死などのリアルな社会問題と、テンポの良い会話劇を織り込んだオリジナルストーリーにも引き込まれる。 野木氏は昨年中に最終話までの脚本を書き終えていたのだが、「書いたことが現実の事件として起きてしまう」という偶然も。「ヒヤヒヤする。実際に人が亡くなっている事件もあるので、複雑な心境です」(野木氏)とデリケートな部分だけに頭を悩ませることもある。 /綿密に練られたストーリーを裏付けるべく法医学のみならず、回によって例えば感染症、弁護士、物理学などさまざまな専門家に取材や相談をして整合性が保たれるように努めた。野木氏は「一回書いては専門家に見せて返事を待ち、その間に『こっちの先生はこういってるけどこっちの先生は…』みたいなことも。すべてを成立させつつドラマとして面白い着地点を探すのが大変です」。/生みの苦しみは計り知れないが、野木氏の向上心には新井Pも脱帽するばかり。「野木さんはあきらめない。時間がなくてもそれに負けない。『なにかあるはずだ!』と考え続ける。例えば2つ、3つある展開で、さらにもう1つひっくり返したい、と粘って、粘り勝ちすることもある。初稿の段階で完成度が高いのですが、それで納得しないところもあって。どこまで上を目指す人なんだと…(笑)」(新井P)。 /派手な手術や事故のシーンはないが、これまでの“医療モノ”の枠にとどまらない新しいジャンルのドラマとしてどのような結末を迎えるのか…後半の展開にも期待したい。』

イメージ 3


イメージ 4


●中堂さん名台詞


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8

石原さとみ劇場、、、。いや、三澄ミコトさん劇場、だな。




☆「プロレス今日は何の日」と「漱石と明治人のことば」をお届け~♪

(詳細は、1月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日5月25日(土)の、「プロレス記念日」は~?

年度・団体【1989年・新日本】
カテゴリー【大会】
見出し:『猪木がチョチョシビリに雪辱。ハシミコフがIWGP王者に。』
『解説:一か月前の東京ドームで異種格闘技戦初黒星を喫した猪木が、大阪城ホールにてチョチョシビリへ雪辱。サルマン・ハシミコフはベイダーからベルト奪取。』

◎関連書籍、ニュース記事、試合動画、など。

●ベイダー×ハシミコフ戦


イメージ 9
  
※猪木VSチョチョシビリ、猪木の負けた初戦の動画はあれど、勝った試合の
動画は見つかんなかったよ~~~~ぅ。

☆本日の、『漱石と明治人のことば』は・・・
漱石と明治人のことば目次

【今日のことば】「栗子てふ山の岩根を一すじに 貫きてこそ道となりけり」――三島通庸(ミシマミチツネ)

【解説】
「善は急げ」というが「急がば回れ」ともいう。「初志貫徹」というけれど、「臨機応変」や「君子豹変す」ということばもある。そんな言い方で、子どもの私に、ものごとには多様な見方があり、考え方次第で裏表両面があることを教えてくれたのは、小学校教師の父であった。はじめ真意がよくわからなかったが、次第にその意味するところが理解できるようになった。

人間もとらえ方ひとつで、見えてくる顔も評価も別れる。三島通庸(みちつね)なども、その典型であろう。三島は幕末の薩摩に生まれ、討幕運動や戊辰戦争に参加。明治維新後は各地の県令や警視総監として辣腕をふるった。自由民権運動を推進する立場から見ると、これを弾圧する権力者であり、福島県令時代には「火付け強盗と自由党とは頭をもたげさせず」と豪語したとも伝えられる。そんな三島に対し、暗殺をもくろむ過激な自由党員も少なからずいたという。

その半面、中央政府の中枢にある大久保利通の信任あつく、各地に蟠(わだかま)る反政府の空気を払って文明開化を推し進め、新時代の地ならしに体を張って取り組んだという評価もできる。とくに山形県令としては、大規模なトンネル工事を含む道路・交通網の整備と殖産興行政策、西洋化を徹底した公共建築物の建造などにより、県民の意識改革と立ち遅れた経済の再生に尽力した。さらに付け加えるなら、三島は警視総監時代は嘉納治五郎講道館柔道の普及にひと役買い、五男の三島弥彦が、金栗四三とともに日本人初のオリンピック選手となるなど、スポーツとも縁がある。

三島はまた、和歌を詠むのが好きだったらしい。上に掲げたのは、山形で栗子トンネルの大工事をやり遂げた感慨を三十一文字にしたもの。ほかに、次のような歌も詠んでいる。「抜けたりと呼ぶ一声に夢さめて 通うもうれし 穴の初風」「民のためつくす心は陸奥の 山の穴道ふみてこそしれ」

これらの、けっしてうまくはない歌から伝わってくるのは、ともかくも自分の信じた道を曲げず、無骨に仕事に邁進したボッケモンの人柄である。(「ボッケモン」は鹿児島弁で命知らずで勇敢な人)

細かすぎて伝わらない関連動画など

(「三島通庸」で動画検索してみました!!)

那須塩原すてきマップ #49 那須野が原開拓の歴史・三島通庸


イメージ 10


Amazon 小説 三島通庸「百年後に知己をまつ」 (みやざき文庫104) 単行本(ソフトカバー)前田光政(著)
→『■内容紹介:神か鬼か―幕末から明治への時代、この国の近代を力業で切りひらいた≪薩摩隼人≫の生涯を描く。薩摩での少青年期を幕末の変革の中で生き、維新とともに東北・関東にかけて道路をひらき市街地をつくり、その一方で自由民権運動を徹底して弾圧した。その男の描く国の姿は?
イメージ 11

■登録情報:/単行本(ソフトカバー) 307ページ /出版社 鉱脈社 /言語 日本語 /SBN-10: 4860615344 ISBN-13: 978-4860615345 /発売日 2014/3/31 /梱包サイズ 18.8 x 12.8 x 2.2 cm /おすすめ度:記載なし』

ジョニーAのつぶやき:「アンナチュラル」は字幕付きで見るのをお勧めしたい。全話にわたって張り巡らされている伏線がよーく解るからして!!

ブログ移行期間 /また「アンナチュラル」を観ている・・・

◎何度観ても面白いやー。1話のしつこいぐらいのどんでん返しの連続技。

お腹いっぱい。ミコトさんじゃないけれど、「食べたくない時ほど、しっかり

食べなきゃ」の精神が嬉しい。どことなく木皿泉さんのドラマと同じような

テーマも感じるや~~。


オリコンニュース 2018-02-16『アンナチュラル』人気の裏に50代男性から支持 担当プロデューサーも驚き

『女優の石原さとみ(30)が主演するTBS系連続ドラマ『アンナチュラル』(毎週金曜 後10:00)では第4話までの放送で平均視聴率2桁を維持(ビデオリサーチ調べ、関東地区)、オリコンが発行する週刊エンタテインメントビジネス誌『コンフィデンス』による1月ドラマの『初回満足度ランキング』では1位になるなど支持を得ている。新井順子プロデューサー(P)いわく、その鍵を握っていたのは“M3”層(50歳以上の男性)で「こんなに観てくれているのか」と意外な客層に驚いている。新井Pと脚本の野木亜紀子氏に話を聞きながら人気の理由を探った。

石原さとみがほぼ“すっぴん”で挑むナチュラルなキャラクター・・・同ドラマは法医解剖医の主人公・三澄ミコト(石原)ら死因究明のスペシャリストが集う「不自然死究明研究所(UDIラボ)」で働く人々の葛藤や衝突を描く人間ドラマと、ラボに運び込まれた遺体にまつわる謎解きが複合した、1話完結ミステリー。/視聴率のデータを分析すると、「ドラマを観る層は、F2(35歳~49歳の女性)、F3(50歳以上の女性)といわれる女性が中心。しかし、10%を越えるには、F1(20~34歳の女性)や男性にも観てもらえるかどうかが鍵。テンポが良く50代以上の方も観て分かりやすい作品にしようと思っていました。蓋を開けたらF1がかなり観てくれていることに加え、M3=50代男性がものすごく高い。こんなに観てくれているのかと驚くらいの高さ。F1からF3、そしてM3の4つの層に支持されている」と新井P。 支持されている理由として考えられるのは、やはり女優・石原さとみが演じる主人公・ミコトの存在だろう。「今までにない石原さとみを目指していた」という野木氏の言葉どおり、石原がこれまで演じてきたような女の子らしさを極力抑え、メイクはほぼ“すっぴん”で演技もとにかく“ナチュラル”を求めた結果、新たな魅力の開花につながった。

イメージ 1

  新井Pは「すっぴんでも色気がある。石原さんは『肩の力を抜いてやっている』と言っていましたが、ふとした時の言い方にドキッとする。あえて、クールなキャラクターを“演っている”感が出てしまうと逆効果なんですが、彼女はナチュラルですよね。石原さんのイメージといえばキラキラした笑顔が印象的な女性らしいイメージでしたが、実際にお会いしたらサバサバしたかっこいい人でした。その印象のままミコトを演じてもらっていますが、視聴者の皆さんの中でも石原さんのイメージが変わったのではないでしょうか。うまくハマったと思っています」と自信を込める。破天荒で風変わりなキャラクターは井浦新演じる中堂系が引き受け、ミコトはあくまで常識的な人間として描かれているが、無理心中で自分以外の家族を亡くした過去という影を背負った危うさも垣間見せる。そんな石原の演じるミコトに野木も「ミコトを実在するかのように自然に演じてくださっていて、想像以上に素敵で、毎話毎話すごいなと思います」と感嘆しきりだ。

イメージ 2

■社会問題を反映させたオリジナルストーリーに隠された苦労・・・これまで『逃げるは恥だが役に立つ』や『図書館戦争』シリーズなど、原作モノの脚本化に定評のあった野木氏が紡ぐ、院内感染、集団自殺、過労死などのリアルな社会問題と、テンポの良い会話劇を織り込んだオリジナルストーリーにも引き込まれる。 野木氏は昨年中に最終話までの脚本を書き終えていたのだが、「書いたことが現実の事件として起きてしまう」という偶然も。「ヒヤヒヤする。実際に人が亡くなっている事件もあるので、複雑な心境です」(野木氏)とデリケートな部分だけに頭を悩ませることもある。 /綿密に練られたストーリーを裏付けるべく法医学のみならず、回によって例えば感染症、弁護士、物理学などさまざまな専門家に取材や相談をして整合性が保たれるように努めた。野木氏は「一回書いては専門家に見せて返事を待ち、その間に『こっちの先生はこういってるけどこっちの先生は…』みたいなことも。すべてを成立させつつドラマとして面白い着地点を探すのが大変です」。/生みの苦しみは計り知れないが、野木氏の向上心には新井Pも脱帽するばかり。「野木さんはあきらめない。時間がなくてもそれに負けない。『なにかあるはずだ!』と考え続ける。例えば2つ、3つある展開で、さらにもう1つひっくり返したい、と粘って、粘り勝ちすることもある。初稿の段階で完成度が高いのですが、それで納得しないところもあって。どこまで上を目指す人なんだと…(笑)」(新井P)。 /派手な手術や事故のシーンはないが、これまでの“医療モノ”の枠にとどまらない新しいジャンルのドラマとしてどのような結末を迎えるのか…後半の展開にも期待したい。』


イメージ 3


イメージ 4


●中堂さん名台詞



イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8

石原さとみ劇場、、、。いや、三澄ミコトさん劇場、だな。





☆「プロレス今日は何の日」と「漱石と明治人のことば」をお届け~♪

(詳細は、1月1日の日記を参照のこと!)


☆さ~~て、本日5月25日(土)の、「プロレス記念日」は~?


年度・団体【1989年・新日本】
カテゴリー【大会】
見出し:『猪木がチョチョシビリに雪辱。ハシミコフがIWGP王者に。』

『解説:一か月前の東京ドームで異種格闘技戦初黒星を喫した猪木が、大阪城ホールにてチョチョシビリへ雪辱。サルマン・ハシミコフはベイダーからベルト奪取。』


◎関連書籍、ニュース記事、試合動画、など。


●ベイダー×ハシミコフ戦



イメージ 9
  

※猪木VSチョチョシビリ、猪木の負けた初戦の動画はあれど、勝った試合の

動画は見つかんなかったよ~~~~ぅ。


☆本日の、『漱石と明治人のことば』は・・・

漱石と明治人のことば目次


【今日のことば】「栗子てふ山の岩根を一すじに 貫きてこそ道となりけり」――三島通庸(ミシマミチツネ)


【解説】

「善は急げ」というが「急がば回れ」ともいう。「初志貫徹」というけれど、「臨機応変」や「君子豹変す」ということばもある。そんな言い方で、子どもの私に、ものごとには多様な見方があり、考え方次第で裏表両面があることを教えてくれたのは、小学校教師の父であった。はじめ真意がよくわからなかったが、次第にその意味するところが理解できるようになった。


人間もとらえ方ひとつで、見えてくる顔も評価も別れる。三島通庸(みちつね)なども、その典型であろう。三島は幕末の薩摩に生まれ、討幕運動や戊辰戦争に参加。明治維新後は各地の県令や警視総監として辣腕をふるった。自由民権運動を推進する立場から見ると、これを弾圧する権力者であり、福島県令時代には「火付け強盗と自由党とは頭をもたげさせず」と豪語したとも伝えられる。そんな三島に対し、暗殺をもくろむ過激な自由党員も少なからずいたという。


その半面、中央政府の中枢にある大久保利通の信任あつく、各地に蟠(わだかま)る反政府の空気を払って文明開化を推し進め、新時代の地ならしに体を張って取り組んだという評価もできる。とくに山形県令としては、大規模なトンネル工事を含む道路・交通網の整備と殖産興行政策、西洋化を徹底した公共建築物の建造などにより、県民の意識改革と立ち遅れた経済の再生に尽力した。さらに付け加えるなら、三島は警視総監時代は嘉納治五郎講道館柔道の普及にひと役買い、五男の三島弥彦が、金栗四三とともに日本人初のオリンピック選手となるなど、スポーツとも縁がある。


三島はまた、和歌を詠むのが好きだったらしい。上に掲げたのは、山形で栗子トンネルの大工事をやり遂げた感慨を三十一文字にしたもの。ほかに、次のような歌も詠んでいる。「抜けたりと呼ぶ一声に夢さめて 通うもうれし 穴の初風」「民のためつくす心は陸奥の 山の穴道ふみてこそしれ」


これらの、けっしてうまくはない歌から伝わってくるのは、ともかくも自分の信じた道を曲げず、無骨に仕事に邁進したボッケモンの人柄である。(「ボッケモン」は鹿児島弁で命知らずで勇敢な人)


細かすぎて伝わらない関連動画など

(「三島通庸」で動画検索してみました!!)


那須塩原すてきマップ #49 那須野が原開拓の歴史・三島通庸



イメージ 10


Amazon 小説 三島通庸「百年後に知己をまつ」 (みやざき文庫104) 単行本(ソフトカバー)前田光政(著)

→『■内容紹介:神か鬼か―幕末から明治への時代、この国の近代を力業で切りひらいた≪薩摩隼人≫の生涯を描く。薩摩での少青年期を幕末の変革の中で生き、維新とともに東北・関東にかけて道路をひらき市街地をつくり、その一方で自由民権運動を徹底して弾圧した。その男の描く国の姿は?

イメージ 11

■登録情報:/単行本(ソフトカバー) 307ページ /出版社 鉱脈社 /言語 日本語 /SBN-10: 4860615344 ISBN-13: 978-4860615345 /発売日 2014/3/31 /梱包サイズ 18.8 x 12.8 x 2.2 cm /おすすめ度:記載なし』


ジョニーAのつぶやき:「アンナチュラル」は字幕付きで見るのをお勧めしたい。全話にわたって張り巡らされている伏線がよーく解るからして!!

ブログ移行期間 /タラちゃん最新映画予告Σ('◉⌓◉’)

イメージ 1 イメージ 2

シネマトゥディ 驚く肉体美のブラピがブルース・リーとファイト!タランティーノ新作の最新予告
レオナルド・ディカプリオブラッド・ピットが初共演を果たしたクエンティン・タランティーノ監督最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』の最新予告編が公開された。/フランスで開催中の第72回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、タランティーノ作品としては「パルプ・フィクション」(1994)以来の最高賞パルム・ドールも期待されている本作。監督が育った1969年のロサンゼルスを舞台に、いまや失われた黄金期時代の匂いが残るハリウッドへの郷愁とリスペクトを込め、5年の歳月を費やして脚本を執筆したという。
イメージ 3

主人公は、ハリウッドで俳優として再び栄光を取り戻そうとしているテレビの西部劇俳優リック・ダルトン(ディカプリオ)と、長年彼のスタントマンを務めているクリフ・ブース(ピット)。予告編では、「演技」を求められても応えられずに追い詰められる落ち目のダルトンと、その傍らスタントマンとして軽口をたたきながらもリックを励ますクリフの姿が映し出される。かつて「ファイト・クラブ」(1999)でも披露していたピットの肉体美は、55歳の今も健在。まさにそ「ファイト・クラブ」でもコピーしていた、伝説のアクションスター、ブルース・リーとのファイトシーンにも注目だ。リー役を務めるマイク・モーの再現度にも期待がかかる。
イメージ 4

さらに「スーサイド・スクワッド」のマーゴット・ロビーが演じる女優シャロン・テートや、実際にシャロン・テート殺害事件を起こしたカルト集団とそのリーダーであるチャールズ・マンソン(デイモン・ヘリマン)など、あのころのハリウッドにいた人々が次々に登場。「この街では─何もかもが一瞬で変わってしまう」という意味深なリックのセリフは、華やかな世界を生む出す一方、惨劇も生まれ得る、ハリウッドの光と影を暗示しているかのようだ。現代に撮影されたとは思えない1969年のハリウッド大通りなど、豪華俳優のアンサンブル、物語、そして美術や衣装にいたるまで、まさに当時の空気を詰め込んだ新作となりそうだ。(編集部・入倉功一)』

●映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』予告編

※ワクワクするなぁー。これ観るまでは死ねまっしぇ~~~ん。

☆「プロレス今日は何の日」と「漱石と明治人のことば」をお届け~♪

(詳細は、1月1日の日記を参照のこと!)

☆さ~~て、本日5月24日(金)の、「プロレス記念日」は~?

年度・団体【1963年・日プロ】
カテゴリー【快挙】
見出し:『力道山×デストロイヤーでプロレス史上最高視聴率64%』
『解説:東京体育館ザ・デストロイヤーのWWA世界ヘビー級王座に力道山が挑戦。生放送枠を15分延長し足四4の字固めを巡る攻防が伝えられ、引き分けに。』

◎関連書籍、ニュース記事、試合動画、など。

●デストロイヤーさん死去 写真特集動画


イメージ 5


イメージ 6
  

イメージ 7


イメージ 8


Sponichi Annex 必殺技「4」求めて スポニチ元カメラマン、天井裏から決死の1枚
ザ・デストロイヤーの必殺技「4の字固め」を天井裏から撮影に成功したのがスポニチ写真部の宮崎仁一郎カメラマン(当時)。プロレス中継のリングサイドからの映像を見てもその形がはっきり分からない。
イメージ 9

宮崎氏は「4の字がはっきり分かる位置はないか」と天井裏に忍び込み撮影に成功。照明器具の放つ熱でリングに大粒の汗を落としながらにシャッターを切った。』
※いやぁー、実に味わい深い一枚の写真である!

☆本日の、『漱石と明治人のことば』は・・・
漱石と明治人のことば目次

【今日のことば】「それでもな、この写真は見えるんじゃ。な、ほら、まん中のこれが先生じゃろ、その前にうらと竹一と仁太が並んどる。先生の右のこれがマアちゃんで、こっちが富士子じゃ。マッちゃんが左の小指を一本にぎり残して、手をくんどる」――壺井栄

【解説】
瀬戸内の海べりの一寒村を舞台に、新任の女性教師・大石先生と12人の教え子たちとのふれあいを描きながら、戦争の悲惨さを訴えた壺井栄の名作『二十四の瞳』。

上に掲げたのはその終幕近く。第2次世界大戦の終戦後、連絡のついた者たちが久しぶりに大石先生を囲んで集い、戦地で負傷し失明した教え子の磯吉が、小学校の頃、皆で撮影した記念写真を前に、「今でもこの写真だけは見える」と、指さしながら語っていく台詞である。

何度も見返した思い出の写真だけに、磯吉は確信に満ちて、並んでいる級友のひとりひとりを、人さし指でおさえて見せるのだが、それは少しずつずれている。胸がつまり相槌の打てない級友にかわって大石先生が、「そう、そう、そうだわ」と答えていく。明るい声で息を合わせている先生の頬を、涙がつたっていく。なんとも切ないシーンである。

壺井栄明治32年(1899)小豆島で生まれ、地元の小学校卒業後、貧しい家計を支えて村の郵便局や役場で働いた。上京して詩人の壺井繁治と結婚し、宮本百合子佐多稲子の影響で小説を書き始めたという。淡泊かつ清楚な性格で、きらびやかな絹より質朴な木綿を好む。島の郵便局員時代は、母の手織りの絣の着物と紺の袴姿で通した。だが同時に、独得の髪形を考案して村娘の流行をリードするお洒落な一面も合わせ持っていた。

あるとき、喉を傷めた壺井栄が思案の末に白い繃帯を首に巻いた。それを見た周囲の娘たちは、最新のファッションと勘違いして真似をした。そんな中国・漢代の「折角」の故事に似たエピソードも残っている。『二十四の瞳』の物語中、颯爽と潮風を切って自転車で岬の分教場に通う大石先生には、きっと作者自身の姿も映し込まれていたのではないだろうか。

細かすぎて伝わらない関連動画など

(「二十四の瞳」「ラスト」で動画検索してみました!!)

★2013年のテレビドラマ・ヴァージョンがようつべにフルサイズでアップされとる。
ザ・テレビジョン 「二十四の瞳」放送当日! 松下奈緒が語る平成版“おなご先生”の魅力とは?2013/08/04
→『8月4日(日)、松下奈緒が戦時下の香川・小豆島で強く生きた“おなご先生”大石久子を演じるドラマスペシャル「二十四の瞳」(テレビ朝日系)が放送される。
イメージ 10

同ドラマは、壺井栄の同名小説が原作で、'54年に公開された木下惠介監督による映画版をはじめ、これまでさまざまな監督やスタッフの手によって映像化されてきた傑作。昭和初期の香川・小豆島を舞台に、師範学校を卒業したばかりの女性教師・久子(松下)と12人の生徒たちの“心の交流”を描く。松下が、22歳の明るく朗らかな新任教師時代から夫や娘を亡くし再び教壇に立つ40歳まで、ヒロインの激動の半生を演じる。共演は玉山鉄二桜庭ななみ中村梅雀濱田岳吉行和子柄本明ら。また、'80年にフジテレビ系で放送されたテレビアニメ版「二十四の瞳」で、久子の声を担当した倍賞千恵子がナレーションを務める。』

二十四の瞳 24개의 눈동자 (上記の台詞のシーンは1時間40分あたり)


イメージ 11

※磯吉役は芸達者な濱田岳!!このシーン、この台詞を喋らせるのにうってつけの
キャスティングである・・・。

ジョニーAのつぶやき:二十四の瞳で、ほかに印象に残っている台詞と言えば、不憫な顔立ちの少女が自己紹介する「みぃさんゆぅーーーん」である。上記動画では6分過ぎ。高峰秀子ヴァージョンのみぃさんに比べると、かなりインパクトは弱いーーw